過去開催されたミニ企画展の一覧
- 2018年12月22日 ~ 2019年2月17日 2018年度昆虫採集連続講座 活動報告展 ~講座受講者が作成した昆虫標本~
- 2018年11月14日 ~ 2018年12月16日 頭骨標本で見る哺乳類の多様性と変異
- 2018年10月2日 ~ 2018年11月11日 両生・爬虫類の標本工房 〜ボランティア活動報告展〜
- 2018年8月11日 ~ 2018年9月24日 明治150年記念展示 明治日本の自然史科学の夜明け―生物学における標準和名の誕生と日本社会に与えた影響―
- 2018年6月30日 ~ 2018年7月29日 アオバト-海辺で見られる緑色のハトたち
- 2018年5月1日 ~ 2018年6月19日 『自然科学のとびら』から探索を楽しむ:アナログでハイパーコネクテッド!?
- 2018年1月11日 ~ 2018年4月8日 『里蜂-さとばち-』古民家とハチはともだち
- 2017年12月6日 ~ 2017年12月27日 生命の星・地球博物館 7つの”逸品” ―70万点以上の収集資料、その一部を特別公開!―
- 2017年11月17日 ~ 2017年12月3日 地層実験 ―お天気のしましま― を“よむ” 特別展「地球を『はぎ取る』」で作った114日間の地層
- 2017年9月5日 ~ 2017年11月5日 ヒアリってどんなアリ? -正しく恐れ、準備をしよう!-
- 2017年8月13日 ~ 2017年8月31日 日本地質学会選定「県の石」展 その1
- 2017年6月20日 ~ 2017年8月5日 自然科学のとびら87号の紹介
- 2017年4月18日 ~ 2017年5月21日 箱根ジオパークフォトコンテスト作品展 ~南足柄市編入記念~
- 2017年3月24日 ~ 2017年4月16日 自然科学のとびら86号とその関連資料の紹介
- 2016年12月24日 ~ 2017年2月26日 石の記憶、石の記録~ゾルンホーフェンの石~
- 2016年11月20日 ~ 2016年12月11日 高桑正敏氏の足跡
- 2016年10月25日 ~ 2016年11月15日 始祖鳥展~科学か芸術か~
- 2016年10月4日 ~ 2016年10月23日 引き裂かれる大地 「大陸から海が生まれつつある現場 ―エチオピア、アファール低地 火山と熱水がつくりだした景観― 」
- 2016年8月1日 ~ 2016年9月4日 博物館のまわりで見られる身近な野鳥
- 2016年4月8日 ~ 2016年5月31日 自然科学のとびら82号とその関連資料の紹介
- 2016年2月10日 ~ 2016年3月27日 神奈川の石材 『特別展 石展-かながわの歴史を彩った石の文化- サテライト展示』
- 2015年11月11日 ~ 2015年12月27日 生きた痕
- 2015年9月15日 ~ 2015年11月8日 コアから地球をひも解く 〜高知コアセンターの活動紹介〜
- 2015年8月10日 ~ 2015年9月13日 ワニのせなか
- 2015年7月4日 ~ 2015年8月9日 図鑑と博物館
- 2015年5月14日 ~ 2015年6月3日 箱根ジオパークフォトコンテスト作品展 ~これがわたしのジオパーク~
- 2015年4月10日 ~ 2015年5月10日 帰ってきた 恐竜の玉手箱
- 2015年3月11日 ~ 2015年3月29日 あの日を忘れないために―2011年東北地方太平洋沖地震と東日本大震災
- 2015年1月12日 ~ 2015年2月22日 2014年度昆虫採集講座 活動報告 ~学生が作成した昆虫標本~
- 2014年11月8日 ~ 2015年1月8日 市街地と里山の外来生物
- 2014年9月28日 ~ 2014年11月1日 たかがタネ、されどタネ―種子散布の世界―
- 2014年8月8日 ~ 2014年8月31日 自然科学のとびら77号とその関連資料の紹介
- 2014年3月8日 ~ 2014年4月6日 いきもの探偵団
- 2014年2月6日 ~ 2014年3月6日 カニ館
- 2013年11月6日 ~ 2013年12月19日 本小松石が魅せる焼き物の表情
- 2013年7月22日 ~ 2013年9月21日 ホネ学入門編
- 2013年5月28日 ~ 2013年7月21日 植物の"灰"がみせるやきもの
- 2013年3月16日 ~ 2013年5月10日 海洋研究開発機構の紹介展示2
- 2013年2月7日 ~ 2013年3月15日 海洋研究開発機構の紹介展示1
- 2012年10月5日 ~ 2013年1月27日 ツキノワグマ出没の理由を探る
- 2012年6月22日 ~ 2012年10月4日 箱根ジオパーク構想 もっと箱根を楽しもう
- 2012年3月20日 ~ 2012年6月19日 巨大津波に襲われた陸前高田市の博物館~東日本大震災から1年~
- 2011年11月30日 ~ 2012年3月9日 菌類のミクロワールド
- 2011年9月17日 ~ 2011年11月29日 『自然科学のとびら』66号とその関連資料の紹介
- 2011年7月21日 ~ 2011年9月7日 東北地方太平洋沖地震による液状化
- 2011年6月2日 ~ 2011年7月20日 全国に広がる博物館資料救済活動について
- 2011年3月10日 ~ 2011年6月1日 新燃岳の活動
- 2011年2月5日 ~ 2011年3月10日 海洋研究開発機構『南海掘削研究の最前線』
- 2011年1月14日 ~ 2011年2月4日 神奈川県に降った『黒い粉じん』
- 2010年11月20日 ~ 2011年1月13日 『自然科学のとびら』62号とその関連資料の紹介
- 2010年10月8日 ~ 2010年11月19日 昭和20年代の観光地図 ~登山地図と温泉鳥瞰図~
- 2010年9月3日 ~ 2010年10月8日 岩戸山の植物相
- 2010年7月16日 ~ 2010年9月3日 標本画(ひょうほんが) ~”対象”の情報を、いかに伝えるか~
- 2010年6月19日 ~ 2010年7月15日 『自然科学のとびら』61号とその関連資料の紹介
- 2010年5月7日 ~ 2010年6月13日 『地質の日』関連展示
- 2010年3月25日 ~ 2010年5月5日 『自然科学のとびら』60号とその関連資料の紹介
- 2010年3月10日 ~ 2010年3月23日 友の会活動報告展
- 2010年2月17日 ~ 2010年3月7日 海洋研究開発機構『大陸形成の謎に迫る~プロジェクトIBM~』
- 2010年1月26日 ~ 2010年2月16日 『自然科学のとびら』59号とその関連資料の紹介
- 2009年12月5日 ~ 2010年1月24日 天皇陛下御在位二十年記念展示『天皇陛下とハゼのご研究』
- 2009年11月11日 ~ 2009年11月29日 『自然科学のとびら』58号とその関連資料の紹介
- 2009年10月1日 ~ 2009年11月8日 海ゴミ GO ME!
- 2009年8月7日 ~ 2009年9月29日 横浜開港150周年記念「横浜開港と神奈川の自然」
- 2009年7月7日 ~ 2007年8月6日 写真で見る神奈川県の希少なチョウ類
- 2009年6月12日 ~ 2009年7月5日 『自然科学のとびら』57号とその関連資料の紹介
- 2009年5月1日 ~ 2009年6月11日 『地質の日』関連展示
- 2009年3月29日 ~ 2009年4月30日 『自然科学のとびら』56号とその関連資料の紹介
- 2009年3月13日 ~ 2009年3月28日 友の会活動報告展
- 2009年2月21日 ~ 2009年3月8日 『自然科学のとびら』55号とその関連資料の紹介
- 2009年2月1日 ~ 2009年2月20日 海洋研究開発機構『KO-OHO-O 航海速報』
- 2009年1月10日 ~ 2009年1月30日 全国児童『ハガキにかこう海洋の夢コンテスト』入賞作品展
- 2008年11月21日 ~ 2009年1月8日 高校生によるクジラ化石の研究紹介
- 2008年10月21日 ~ 2008年11月7日 『自然科学のとびら』54号とその関連資料の紹介
- 2008年9月22日 ~ 2008年10月19日 いきものつながりアート展
- 2008年8月1日 ~ 2008年9月19日 昆虫フィギアの世界
- 2008年6月14日 ~ 2008年7月31日 『自然科学のとびら』53号とその関連資料の紹介
- 2008年4月26日 ~ 2008年6月13日 『地質の日』関連展示
- 2008年3月30日 ~ 2008年4月25日 『自然科学のとびら』52号とその関連資料の紹介
- 2008年3月1日 ~ 2008年3月28日 『自然科学のとびら』51号とその関連資料の紹介
- 2008年1月23日 ~ 2008年2月28日 海洋研究開発機構と地球古環境研究の最先端の紹介
- 2007年12月8日 ~ 2008年1月18日 標本から分かる帰化植物の分布の拡大
- 2007年10月23日 ~ 2007年12月6日 楽しい古書カタログの世界
- 2007年9月13日 ~ 2007年10月21日 「祝『自然科学のとびら』通巻50号!」と「世界の切手展」
- 2007年8月1日 ~ 2007年9月12日 「砂金発見」と「世界の切手展」
- 2007年6月15日 ~ 2007年7月30日 『自然科学のとびら』第49号とその関連資料
- 2007年4月27日 ~ 2007年6月13日 モロッコの古生代化石 -化石の宝庫エルフードとアルニフから-
※開催中と開催予定の展覧会も含む。