+2℃の世界Home | 博物館Home
+2℃の世界・縄文時代に見る地球温暖化・2004年12月18日(土曜)から2005年2月27日(日曜)

■5.貝化石を読む←|→■7.縄文の海

+2℃の世界
縄文時代に見る地球温暖化

海面変動 −100年当たり2メートル上昇−

 六千年前ごろ、神奈川では海面が今よりも約四メートル高く、縄文海進のピークを迎えていました。二万年前の氷期最盛期の海面は百二十メートル低かったのですから、わずか一万数千年の間に急激に上昇したことになります。この急激な海面上昇に伴い、積もっていった堆積(たいせき)物が川崎や横浜などの低地をつくる沖積層です。

 沖積層から見つかる貝化石から、貝が生きていた当時の海岸線を復元できます。たとえば、マガキは潮の満ち干する場所(潮間帯)にすむ貝です。そのカキ礁の化石が見つかれば、その場所がかつての海岸線であった証拠となります。また、放射性炭素(炭素14)が一定の速度で壊れることを利用した年代測定(14C法)から沖積層中の貝殻の年代を知ることができます。

 多摩川・鶴見川低地では、沖積層の貝が多数見つかっています。その貝が見つかった深さと年代測定の値から海面変化曲線を描きました。潮間帯にすむ種の点を結んだ曲線が、海面の高さの変化を表しています。0メートルは現在の海水面の高さです。横軸は年代、縦軸は高さ(深さ)を示しています。

 一万年前以降、海面が急激に上昇した様子がよく分かります。図中の八千八百年前、深さマイナス三八メートルの青点は、羽田空港地下から見つかったマガキによる情報です。八千八百年前は、それだけ海面が低かった証拠です。

 約九千年前から七千五百年前にかけては、三十メートルも海面が一気に上昇しています。これは百年当たり、およそ二メートルも上昇したことになります。急激な海面上昇の後、六千年前におよそ約四メートルの高さまで海面が達しました。

 神奈川の沖積層からの貝を使って、過去に起こった地球温暖化による海面上昇を具体的に示すことができました。氷期には多量にあった南極の氷が、地球温暖化により一気に解けて海面上昇をもたらしたのです。

(県立生命の星・地球博物館学芸員・ 田口 公則 )

下末吉期の海岸線の様子

神奈川における約1万年前以降の海面変化曲線(太帯部分)


※ 2005年1月25日に、神奈川新聞に掲載された記事を再録しました。

(C)copyright Kanagawa Prefectural Museum of Natural History 2004. All rights reserved.