+2℃の世界Home | 博物館Home
+2℃の世界・縄文時代に見る地球温暖化・2004年12月18日(土曜)から2005年2月27日(日曜)

■6.海面変動←|→■8.古中村湾

+2℃の世界
縄文時代に見る地球温暖化

縄文の海 −見つかった「温暖種」−

 房総半島南部から相模湾沿岸の沖積低地を埋めている砂や泥層には、現在の南関東沿岸では全く生息していないハイガイやシオヤガイをはじめ、タイワンシラトリ、カモノアシガキ、ベニエガイなど、熱帯から亜熱帯の暖かい海にすむ貝(温暖種)が産出します。

 これらの温暖種がいつごろ相模湾沿岸まで進出してきたか調べてみると、二回に分かれてやってきたことが明らかになりました。最初にやってきたグループはハイガイやシオヤガイ、コゲツノブエ、ヒメカニモリ、カニノテムシロガイです。

 縄文海進が始まったおよそ九千五百年前に出現し、海進最盛期の、海面が現在より四メートル前後も高くなった六千年前にもっとも繁栄していたことが分りました。その後、この温暖種は生息していた干潟が海面の低下によって失われていくのにつれ、相模湾沿岸から消滅していきました。

 次にやってきたグループはタイワンシラトリやカモノアシガキ、チリメンユキガイ、ベニエガイの熱帯種で、房総館山の沼や三浦の油壺で知られる礁サンゴと一緒に六千五百年前に黒潮に乗って、房総南部から相模湾沿岸まで北上してきました。

 この時期は地球温暖化が最も進み、海面と海水温が高くなりました。熱帯種の貝と礁サンゴが見つかったことから、南関東では海水温が現在より二度ほど高かったことが明らかになりました。その後、これらの温暖種は四千二百年前まで生息していましたが、海水温と海面の低下によって相模湾沿岸から完全に消滅してしまいました。

 ちなみに、タイワンシラトリはタイワンの名がついているように熱帯の貝です。現在生息しているところは、台湾以南の熱帯の海で、遠浅できれいな砂浜海岸にみられます。

 

(県立生命の星・地球博物館名誉館員・松島 義章)

下末吉期の海岸線の様子

JR鎌倉駅の地下から見つかった6000年前を示すタイワンシラトリの化石


※ 2005年1月26日に、神奈川新聞に掲載された記事を再録しました。

(C)copyright Kanagawa Prefectural Museum of Natural History 2004. All rights reserved.