2015年度のお知らせ
- 【注意】
- このページに掲載している情報は、すでに終了しているものや変更となっているものがあります。また、他ページへのリンクは、アドレスの変更などによりリンクできない場合がありますのでご了承願います。
※注目のお知らせを上部に表示しています。
有料観覧券の半券利用で、神奈川県立の美術館・博物館5館の観覧料が割引になります
[外部リンク]
(2016年3月29日更新)
(2016-06-29掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2016年4月3日) (2016年3月26日更新) (2016-04-03掲載終了)
2016年度の博物館実習(実務実習)の受付を4月1日から30日まで行います (2016年3月15日更新) (2016-04-30掲載終了)
学芸員の瀬能による淡水魚の保全についてのコメントが「信濃毎日新聞」他複数のメディアに掲載されました (2016年3月11日更新) (2016-04-21掲載終了)
自然科学のとびら第22巻1号(通巻82)を掲載しました (2016年3月10日更新) (2016-04-10掲載終了)
神奈川自然誌資料 第37号を掲載しました (2016年3月10日更新) (2016-04-10掲載終了)
菌類担当学芸員の折原らによる、地下生きのこ類の1新属と6新種、1新亜種を含む論文が出版されました! (2016年3月9日更新) (2016-04-20掲載終了)
特別研究員の宮崎と学芸員の瀬能がブルーギルの違法導入事例を発表しました (2016年3月4日更新) (2016-04-03掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2016年3月6日) (2016年2月26日更新) (2016-03-06掲載終了)
3月12日と13日に当館開館記念事業の「ミューズ・フェスタ2016」を開催します (2016年2月14日更新) (2016-03-13掲載終了)
当日は常設展示室を無料でご覧いただけます。どうぞみなさまお気軽にお越しください。
2月6日より神奈川県立歴史博物館にて、当館との共催の特別展「石展-かながわの歴史を彩った石の文化-」が開催されます (2016年2月3日更新) (2016-03-27掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2016年2月7日) (2016年1月29日更新) (2016-02-07掲載終了)
2月14日に第15回自然環境シンポジウム 「このままでいいのか!!外来種問題Part.3」を開催します (2016年1月20日更新) (2016-01-31掲載終了)
2月21日に平成27年度第4回魚の会講演会を開催します (2016年1月15日更新) (2016-02-21掲載終了)
1月30日にサロン・ド・小田原「日本列島スゲの旅」を開催します (2016年1月8日更新) (2016-01-30掲載終了)
1月10日(日曜)はファミリー・コミュニケーションの日! (2015年12月25日更新) (2016-01-10掲載終了)
企画展「日本のスゲ勢ぞろい-撮って集めた269種!-」 に関する記事が掲載されました (2015年12月23日更新) (2016-03-10掲載終了)
菌類担当学芸員の折原らによる、日本新産属の地下生菌 Chamonixia caespitosaに関する論文が出版されました (2015年12月19日更新) (2016-03-10掲載終了)
2月13日に公開シンポジウム 「箱根、丹沢、富士山、伊豆半島におけるニホンジカ対策の現状」を開催します (2015年12月19日更新) (2016-02-13掲載終了)
自然科学のとびら第21巻3号(通巻81)を掲載しました (2015年12月17日更新) (2016-01-19掲載終了)
年報第20号(2014年度)Web版を掲載しました (2015年12月11日更新) (2016-01-07掲載終了)
学芸員の渡辺がゴキブリを狩るハチの生態について共著論文を発表しました (2015年12月9日更新) (2016-01-31掲載終了)
2月27日に第4回海と命と地球をめぐる公開講演会 「変動する日本列島」(JAMSTEC共催)を開催します (2015年12月9日更新) (2016-02-27掲載終了)
学芸員の渡辺が神奈川県で見つかった新属新種のハチを発表しました (2015年12月3日更新) (2016-01-31掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2015年12月6日) (2015年11月27日更新) (2015-12-06掲載終了)
学芸員の瀬能のアユモドキに関するコメントが山陽新聞に掲載されました (2015年11月20日更新) (2015-12-22掲載終了)
11月28日にサロン・ド・小田原「葉にひそむ菌類たち―ミクロワールドの攻防をさぐる―」を開催します (2015年11月13日更新) (2015-11-28掲載終了)
当館主催の講座が日本経済新聞で紹介されました (2015年11月12日更新) (2015-12-18掲載終了)
今関六也 菌類細密画コレクションの感謝状贈呈式を行いました (2015年11月12日更新) (2015-12-18掲載終了)
学芸員の山下が『週間ジョージア』で紹介されました! (2015年11月12日更新) (2015-12-08掲載終了)
12月23日に「恐竜とトナカイの折り紙」をプレゼントします (2015年11月6日更新) (2015-12-22掲載終了)
11月29日に平成27年度第3回魚の会講演会を開催します (2015年11月5日更新) (2015-11-29掲載終了)
11月2日12時30分頃~11月3日深夜2時頃の間、メンテナンスのためホームページが閲覧できません (2015年10月30日更新) (2015-11-02掲載終了)
11月12日に箱根の火山に関する講演会「箱根をもっと元気にする話!!」を開催します (2015年10月24日更新) (2015-11-06掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2015年11月1日) (2015年10月23日更新) (2015-11-01掲載終了)
学芸員の折原貴道らによる研究がアジア菌学会議2015(AMC 2015)でポスター発表賞を受賞しました (2015年10月22日更新) (2015-01-01掲載終了)
10月19日8時30分頃~17時頃の間、メンテナンスのためホームページが閲覧できません (2015年10月16日更新) (2015-10-19掲載終了)
博物館ボランティア入門講座の募集を開始しました (2015年10月16日更新) (2015-11-26掲載終了)
博物館ボランティア入門講座の募集を開始しました (2015年10月16日更新) (2015-11-26掲載終了)
10月31日にサロン・ド・小田原「絵本制作のための昆虫観察日記・しでむし/ぎふちょう/つちはんみょう」を開催します (2015年9月29日更新) (2015-10-31掲載終了)
博物館の調査研究事業である総合研究とグループ研究の成果をまとめ、学芸員の田中が博士(学術)の学位を取得しました (2015年9月27日更新) (2015-11-19掲載終了)
2015年企画展「日本のスゲ 勢ぞろい -撮って 集めた 269種!―」のページを掲載しました (2015年9月25日更新) (2015-11-12掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2015年10月4日) (2015年9月25日更新) (2015-10-04掲載終了)
自然科学のとびら第21巻2号(通巻80)を掲載しました (2015年9月19日更新) (2015-10-19掲載終了)
学芸員の苅部がベトナムのサナエトンボ2新種を含む論文を発表 しました (2015年9月13日更新) (2015-11-07掲載終了)
10月4日に日本ミュージアム・マネージメント学会の研究会「観光とミュージアム」を開催します (2015年9月8日更新) (2015-10-01掲載終了)
特別展「生き物を描く~サイエンスのための細密描画~」の展示品の一部を入れ替えました (2015年9月2日更新) (2015-09-28掲載終了)
神奈川自然誌資料37号の原稿の受付を締め切りました (2015年9月1日更新) (2015-09-24掲載終了)
入館者が600万人に達しました (2015年8月30日更新) (2015-09-17掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2015年9月6日) (2015年8月28日更新) (2015-09-06掲載終了)
学芸員の松本が中生代の新種のトカゲに関する共著論文を発表し、記者発表を行いました (2015年8月28日更新) (2015-11-07掲載終了)
学芸員の渡辺がハチの新種を発表しました (2015年8月24日更新) (2015-11-07掲載終了)
8月24日17時頃から20時頃の間と、8月31日17時頃~20時頃の間、メンテナンスのためホームページが閲覧できません (2015年8月20日更新) (2015-08-31掲載終了)
学芸員の瀬能のサメに関するコメントが神奈川新聞に掲載されました (2015年8月18日更新) (2015-10-21掲載終了)
学芸員の渡辺がハチの分類に関する共著論文を発表しました (2015年8月15日更新) (2015-09-26掲載終了)
9月6日に生命の星・地球博物館 特別講演会 「箱根火山の今を理解する」を開催します (2015年8月15日更新) (2015-09-06掲載終了)
11月1日に特別展関連第2回ワークショップ 「ディスカバーミュージアム 野鳥を描いてみよう!」を開催します (2015年8月13日更新) (2015-10-13掲載終了)
9月21日に特別展関連第1回ワークショップ 「描いて観て楽しむ小さな世界」を開催します (2015年8月2日更新) (2015-09-01掲載終了)
特別展「生き物を描く~サイエンスのための細密描画~」に関する記事が掲載されました (2015年8月1日更新) (2015-08-28掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2015年8月2日) (2015年7月24日更新) (2015-08-02掲載終了)
リトルリバーリサーチ&デザイン社より河川地形実験模型の寄贈を受けました (2015年7月24日更新) (2015-08-27掲載終了)
8月3日と8月28日は高校生によるミニイベントを開催します (2015年7月21日更新) (2015-08-27掲載終了)
学芸員の笠間がテレビ番組などで箱根山の火山活動について解説しました (2015年7月17日更新) (2015-08-23掲載終了)
8月19日に第11回 子供のためのサマースクール「微生物は働きもの」を開催します (2015年7月10日更新) (2015-07-30掲載終了)
ミュージアム・リレーの催しが新聞に掲載されました (2015年7月10日更新) (2015-08-17掲載終了)
学芸員の折原執筆の菌類画に関する記事が神奈川新聞に掲載されました (2015年7月9日更新) (2015-08-14掲載終了)
8月9日に平成27年度第2回魚の会講演会を開催します (2015年7月9日更新) (2015-08-08掲載終了)
7月11日から8月19日まで「夏休み 理科自由研究なんでも相談」を開催します (2015年7月7日更新) (2015-07-13掲載終了)
8月2日に夏休み海あそびアドベンチャー 「手作り動画をとおして探る 磯と海のワンダー」を開催します (2015年7月5日更新) (2015-08-02掲載終了)
斎藤靖二 名誉館長が日本古生物学会名誉会員に選出されました (2015年7月4日更新) (2015-07-23掲載終了)
特別展で展示予定の、故田淵行男氏が描いた細密画に関するニュースが、新聞に掲載されました (2015年7月3日更新) (2015-07-23掲載終了)
7月18日に模型水路の受贈式を行います (2015年7月2日更新) (2015-07-18掲載終了)
8月1日に特別展関連講演会 「サイエンスにおける生物画とその世界」を開催します (2015年7月1日更新) (2015-08-01掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2015年7月5日) (2015年6月26日更新) (2015-07-05掲載終了)
学芸員の笠間がテレビ番組で口永良部島の噴火について解説しました (2015年6月11日更新) (2015-07-09掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2015年6月7日) (2015年5月29日更新) (2015-06-07掲載終了)
学芸員の笠間がテレビ番組で箱根火山の過去の噴火について解説しました (2015年5月26日更新) (2015-07-06掲載終了)
6月13日に公開シンポジウム「地球環境変遷と人間活動」、14日に普及講演会を開催します (2015年5月15日更新) (2015-06-13掲載終了)
7月4日にサロン・ド・小田原『子どもと楽しむ「自然学」の授業 ―地球史につなげた理科の授業―』を開催します (2015年5月14日更新) (2015-07-04掲載終了)
特別展「生き物を描く ~サイエンスのための細密描画~」の準備風景を紹介しています (2015年5月12日更新) (2015-05-25掲載終了)
電子百科新規メニュー「哺乳類」公開! (2015年5月8日更新) (2015-07-03掲載終了)
学芸員の渡辺がオトシブミと寄生バチに関する共著論文を発表しました (2015年5月6日更新) (2015-07-03掲載終了)
5月31日に平成27年度第1回魚の会講演会を開催します (2015年5月5日更新) (2015-05-31掲載終了)
学芸員の瀬能がNHKの番組に出演し、多摩川の外来魚について解説しました (2015年5月1日更新) (2015-07-02掲載終了)
毎月第一日曜日はファミリー・コミュニケーションの日!(次回は2015年5月3日) (2015年4月24日更新) (2015-05-03掲載終了)
ゴールデンウィーク期間中は駐車場と周辺道路が混雑しますので、公共交通機関のご利用をおすすめします (2015年4月21日更新) (2015-05-07掲載終了)
なお、4月27日(月曜日)、30日(木曜日)、5月7日(木曜日)は休館日です。