[人と大地と]
 3D02[ 紫色 ]
 
紫色鉱(むらさきいろこう)
purpurite 
産地:ナミビア クラインスピッツコッペ
紫石(むらさきいし)ともよばれます。マンガンと燐酸(りんさん)からできている鉱物です。紫色から褐色(かっしょく)になります。紫色はマンガンによるものです。結晶はつくらず、塊状(かいじょう)に産します。画像の標本は大きさは、約3cmです。
. .

.関連項目:


 
スチヒ石(スチヒせき)
stichtite 
産地:南アフリカ トランスバール
クロムを含む水酸化鉱物(すいさんかこうぶつ)です。淡い紫色から紅色(べにいろ)をしています。蛇紋岩(じゃもんがん)中に産して、結晶にはならず、塊状(かいじょう)になります。画像の標本は、大きさ約8cmです。
. .

.関連項目:


 
菫泥石(きんでいせき)
kaemmererite 
産地:トルコ コプダクラリ
クロムを含む緑泥石(りょくでいせき)の一種です。紫色から濃い紅色(べにいろ)をします。主に、三角形の板状結晶(ばんじょうけっしょう)として産します。画像の標本の大きさは、約10cmです。
. .

.関連項目:


 
イネス石(イネスせき)
inesite 
産地:静岡県下田市蓮台寺河津鉱山
マンガンとカルシウムとケイ酸分からなる鉱物です。色はピンク色から淡い紫色をしています。画像の標本は、繊維状(せんいじょう)の結晶(けっしょう)が集合しているもので、標本の大きさは約15cmです。
. .

.関連項目:


はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館