[人と大地と]
 3F01[ 風景石 ]
 
樹形石(じゅけいせき)
dendrite
産地:ブラジル
石灰岩(せっかいがん)の地層のすき間に染みこんだ地下水に含まれていた二酸化(にさんか)マンガンが結晶化したもので、まるで樹木(じゅもく)のような形をしています。画像の標本は大きさ約10cmです。
. .

.関連項目:

3E02 岩石の形と模様
3E03 風変わりな石

 
樹形石(じゅけいせき)
dendrite
産地:ドイツ
石灰岩(せっかいがん)の地層のすき間に染みこんだ地下水に含まれていた二酸化(にさんか)マンガンが結晶化したもので、まるで樹木(じゅもく)のような形をしています。画像の標本は大きさ約5cmです。
. .

.関連項目:

3E02 岩石の形と模様
3E03 風変わりな石

 
碧玉(へきぎょく)
jasper
産地:マダガスカル アンボロボゾ
碧玉は石英(せきえい)と同じケイ酸からできている玉髄(ぎょくずい)のうち、細粒で塊状(かいじょう)、ち密なものをいいます。色は、含まれる不純物(ふじゅんぶつ)により赤、褐色(かっしょく)、緑、黒などさまざまで、さまざまな模様をつくりだします。画像の標本は、帆船(はんせん)の上に太陽があらわれているようにもみえます。大きさは約20cmです。
. .

.関連項目:

3E02 岩石の形と模様
3E03 風変わりな石
3A07 水晶の仲間

 
風景石(ふうけいせき)
landscape rock 
産地:ロシア 沿海州ダルネモルスク
石灰岩(せっかいがん)が、地下から上昇してきた熱いマグマが接触(せっしょく)してできた接触変成岩(せっしょくへんせいがん)にできた、珪灰石(けいかいせき)と緑泥石(りょくでいせき)の縞模様です。まるで、水平な地層が浸食(しんしょく)されてできた地形のように見えます。画像の標本の大きさは約15cmです。
. .

.関連項目:

3E02 岩石の形と模様
3E03 風変わりな石

 
パエジナストーン
paesina stone
産地:イタリア フローレンス
イタリア・フィレンツェ周辺に産する大理石(だいりせき)の中にみられる模様です。小さな断層や、地下水が染み込んで作る模様が、まるで自然の景色(けしき)のようにみえることから、古くから風景石(ふうけいせき)として親しまれてきました。パエジナとはイタリア語で風景の意味です。画像の標本は、大きさ約20cmです。
. .

.関連項目:

3E02 岩石の形と模様
3E03 風変わりな石

 
ペトラ遺跡(ペトラいせき)の色模様
Petra
場所:ヨルダン王国
世界的にも有名なペトラ遺跡は、ヨルダン南西部にある約2000年前に栄えた街の遺跡です。ペトラ遺跡の特徴は、岩山の地層を彫って造られていることです。ペトラの岩山の地層は古生代(こせいだい)カンブリア紀の河川堆積物(かせんたいせきぶつ)からなる砂岩層です。ペトラを築いた古代人も地層の色模様に関心があったのでしょう。地層の色が鮮やかな部分に多くの遺跡モニュメントがあるようです。ペトラの砂岩にみられる赤い模様は酸化鉄(さんかてつ)の色です。酸化鉄の状態によって様々な色となります。
. .

.関連項目:

3E02 岩石の形と模様
3E03 風変わりな石

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館