撮影場所 
神奈川県藤沢市村岡東
R173
地層
上総層群相当層および相模層群(長沼層)
露頭下位の東方に傾斜した地層が,上総層群の凝灰質砂岩層,上位の水平な地層が相模層群の長沼層(約60万年前)です.両者の境界は不整合面で,このような不整合を傾斜不整合といいます.この付近に分布する上総層群はかつて深沢層と呼ばれましたが,現在ではあまり露頭は残っていません.深沢層が上総層群のどこに相当するのか,詳細な情報は得られていません.長沼層は浅海〜淡水の堆積物で,上総層群はより深い海の堆積物です.この不整合は長沼の不整合といわれる不整合で,最近では氷期の著しい海退によってできたと考えられています.したがって,長沼層はその後の間氷期の温暖な時期の海進によってできた地層です.
時代
新生代第四紀 中期更新世 (上総層群は詳細不明) 層序対比表
撮影時期
1974年6月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県藤沢市村岡東
R175
地層
相模層群(長沼層)
相模層群の長沼層の露頭です.長沼層は約60万年前の間氷期の海進の堆積物と推定されています.トウキョウホタテをはじめとする多くの貝化石が,この場所でも見られました.
時代
新生代第四紀 中期更新世
層序対比表
撮影時期
1974年6月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県藤沢市村岡東
R191
地層
上総層群および相模層群(長沼層)
2つの地層が不整合関係で重なっています.写真下部の灰色地層が,上総層群の凝灰質砂岩層,その上部のクロスラミナの発達した砂礫層が相模層群の長沼層(約60万年前)と考えられる地層です.この付近に分布する上総層群はかつて深沢層と呼ばれましたが,現在ではあまり露頭は残っていません.深沢層が上総層群のどこに相当するのか,火山灰鍵層等の詳細な情報は得られていません.
時代
新生代第四紀 (上総層群は詳細不明) 層序対比表
撮影時期
1986年8月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県藤沢市村岡東
R192
地層
上総層群
上総層群に見られるコンボリュートラミナと考えられる変形構造です.コンボリュートラミナは下位の白色の地層の脱水により,上位の黒いラミナのある軟弱な地層が,水の流れに引きずられるように上に向かって変形してできます.この付近に分布する上総層群はかつて深沢層と呼ばれましたが,現在ではあまり露頭は残っていません.深沢層が上総層群のどこに相当するのか,火山灰鍵層等の詳細な情報は得られていません.
時代
新生代第四紀ないし新第三紀
層序対比表
撮影時期
1986年8月(現存せず)
詳細地図
MAP