  | 
		        
	      
            
               
                | 種名 | 
                アカボウクジラ | 
               
               
                | 学名 | 
                Ziphius cavirostris | 
			   
               
                | 目名・科名 | 
                偶蹄目・アカボウクジラ科 | 
               
                形態の特徴 | 
                最大体長は約7 m。クチバシは短く、目立たない。のどに一対のV字型の溝がある。体は、濃灰色から薄い錆茶色で、頭部と腹部周辺に明るい部分がある。大人のオスには、下顎先端に1対の歯が生える。 | 
              
               
                | 生息地・分布域 | 
                南北両半球の熱帯から北極・南極周辺まで広く分布する。外洋性であり、水深が200 mより深いところを好む。 | 
               
               
                | 生態 | 
                深海性のイカタコ類や魚類を餌として利用する。たいてい2–7頭の小さい群れで行動するが、単独で見つかることも珍しくない。深くまで潜水することで知られており、これまで報告された潜水の最深記録は2,992 mであり、最長時間は138分である。 | 
               
		    
           
	     | 
      
    
  
クリックすると複数方向・部位詳細の写真が見られます。