| 種名 | 
                カズハゴンドウ | 
              
               
                | 学名 | 
                Peponocephala electra | 
			  
               
                | 目名・科名 | 
                偶蹄目・マイルカ科 | 
              
                形態の特徴 | 
                最大体長は2.78 mで、オスの方がやや大きい。体色はチャコールグレーから濃灰色で、腹側の胸びれ前あたりに錨型の明るい部分がある。上下の顎に20–25対の歯を持つ。 | 
              
               
                | 生息地・分布域 | 
                北緯40度から南緯35度の熱帯・亜熱帯域の外洋に分布する。深海が広がる海域でない限り、沿岸で見かけることはまれである。 | 
              
               
                | 生態 | 
                主に深い深度帯でイカ類や小型魚類を食べる。社会性が高く、たいてい100–500頭の群れを形成するが、他の種と共に行動することもある。時に、十頭から数百頭でストランディング(座礁や漂着)することがある。 |