| 種名 | 
                コククジラ | 
              
               
                | 学名 | 
                Eschrichtius robustus | 
			  
               
                | 目名・科名 | 
                偶蹄目・コククジラ科 | 
              
                形態の特徴 | 
                体長は11–15 m程度でメスはオスより大きい。体色は、茶色がかった灰色~薄い灰色。背びれはなく、体長の約3分の2より後ろ側の背側隆起上に8–14個のこぶがある。のどに2–7本の溝を持つ。体には多数のフジツボが付着する。 | 
              
               
                | 生息地・分布域 | 
                北太平洋とその周辺海域にのみ分布する。大型鯨類のうちで最も沿岸性が強く、浅い海域を好む。 | 
              
               
                | 生態 | 
                主に、アミ類や、海底の泥や砂の中にいる多毛類、端脚類を食べる。多くは3頭以下の少数の群れで行動する。回遊距離は、長いと15,000–20,000 kmにも達する。冬季には繁殖・育児を行うために低緯度海域に南下し、夏季には餌を食べるために高緯度海域に北上する。北西太平洋に生息する個体群(西部系群)では、絶滅が心配されている。 |