  | 
		        
	      
            
               
                | 種名 | 
                ハナゴンドウ | 
               
               
                | 学名 | 
                Grampus griseus | 
			   
               
                | 目名・科名 | 
                偶蹄目・マイルカ科 | 
               
                形態の特徴 | 
                体長は3.8 mに達する。上顎の先端の少し上から頭頂に向かって縦方向の浅いくぼみがある。成熟個体の体色は、濃灰色から白色までさまざまだが、たいていは体表に白色の引っかき傷や斑点がある。通常、上顎には歯がなく、下顎に2–7対の歯が生える。 | 
              
               
                | 生息地・分布域 | 
                南北両半球に広く分布する。北緯64度から南緯46度で見られるが、特に南北両半球の緯度30度から45度付近の温帯域を好む。一般に外洋性。 | 
               
               
                | 生態 | 
                特にイカタコ類を好むが、甲殻類も食べる。主に、夕方から夜間に餌をとる。10–100頭ほどの群れを形成する。子供は性成熟頃まで生まれた群れにとどまり、その後オスは他の群れに移ると考えられている。寿命は35年程度。 | 
               
		    
           
	     | 
      
    
  
クリックすると複数方向・部位詳細の写真が見られます。