| 
	      
            
               
                | 種名 | 
                アムールハリネズミ | 
               
               
                | 学名 | 
                Erinaceus amurensis | 
			   
               
                | 目名・科名 | 
                真無盲腸目・ハリネズミ科 | 
               
                形態の特徴 | 
                頭胴長24-29 cm、尾長3 cm前後、体重470-740 g。顔面、四肢、腹を除く全身に針状の毛を持ち、危険が近づくと、ボール状に丸くなって身を守る。10月から4月にかけて冬眠をする。冬毛は灰褐色で耳の先に長い毛がはえる。腹は白い。  | 
              
               
                | 生息地・分布域 | 
                ペット由来の外来種。これまでに岩手県、長野県、富山県、栃木県、静岡県でも発見されている。神奈川県では、小田原市で1987年に目撃されたが、繁殖していると考えられていたが、近年は目撃情報がない。  | 
               
               
                | 生態 | 
                夜行性の地上で生活する動物で、小動物(ミミズ、陸産貝類、昆虫など)を食べるが、果実も食べる雑食性で、人家近くでは、イヌの餌に近づくこともある。  | 
               
		    
           
	     | 
      
    
  
クリックすると複数方向・部位詳細の写真が見られます。