| 
	      
            
               
                | 種名 | 
                ニホンアナグマ | 
               
               
                | 学名 | 
                Meles anakuma | 
			   
               
                | 目名・科名 | 
                食肉目・イタチ科 | 
               
                形態の特徴 | 
                頭胴長50 cm前後、体重8 kgほど。体の幅が広く、手足が短くずんぐりしている。頭は体の大きさのわりに小さく、顔には耳の内側から目の周りにかけて黒い模様がある。爪は大きく長く湾曲している。 | 
              
               
                | 生息地・分布域 | 
                本州、四国、九州、小豆島に分布する。平地から丘陵地の森林に生息し、人家近くに現れることもある。神奈川県では、以前は広く分布していたが、現在は主として相模川より西の地域に生息する。 | 
               
               
                | 生態 | 
                林内の斜面に巣穴をほり、春には1-4頭の子どもを出産する。地面をほってミミズや昆虫などの土壌動物を食べるが、地表の果実・カエルなども食べる。 | 
               
		    
           
	     | 
      
    
  
クリックすると複数方向・部位詳細の写真が見られます。