| 
	      
            
               
                | 種名 | 
                ニホンジカ | 
               
               
                | 学名 | 
                Cervus nippon | 
			   
               
                | 目名・科名 | 
                偶蹄目・シカ科 | 
               
                形態の特徴 | 
                頭胴長:オス150 cm、メス120 cm;体重:オス70 kg、メス50 kg。尾長は10 cm。体の大きさが地域によって違う。日本を代表する大型動物。夏毛は茶褐色に白い斑点、冬毛は褐色。角はオスだけが持ち、冬の終わりに一度落ちて、生え変わる。 | 
              
               
                | 生息地・分布域 | 
                北海道、本州、四国、九州および周辺の島嶼に生息する。神奈川では、かつては高山を除くあらゆる場所に生息していたが、最近は丹沢山地を中心に生息する。箱根では、明治時代から大正時代にかけて一度絶滅したが、1990年代から分布を拡大し、箱根の早川流域や酒匂川などで見られるようになった。 | 
               
               
                | 生態 | 
                草本や樹木の葉や樹皮などを食べる。秋に交尾し、春から初夏に1頭の子を出産する。オスの子どもは、1歳から2歳で母親のもとを離れる。 | 
               
		    
           
	     | 
      
    
  
クリックすると複数方向・部位詳細の写真が見られます。