| 種名 | 
                ムササビ | 
              
               
                | 学名 | 
                Petaurista leucogenys | 
			  
               
                | 目名・科名 | 
                齧歯目・リス科 | 
              
                形態の特徴 | 
                頭胴長34-48 cm、尾長28-41 cm、体重は495-1,250 g。飛膜が首から前肢、前肢と後肢の間、後肢と尾の間にあり、広げるとおおよそ40 cm四方になるため、空飛ぶ座布団などと呼ばれることもある。背面は褐色で腹は白く、目と耳の間から頬にかけて白い帯状の部分がある。 | 
              
               
                | 生息地・分布域 | 
                本州、四国、九州に分布する日本固有種。神奈川県では、北西部の山地や丘陵に普通に生息する。三浦半島や鎌倉周辺では近年の生息記録がない。社寺林から山地のブナ林や植林地まで広く分布する。 | 
              
               
                | 生態 | 
                ほとんど樹上で生活し、木の実、花、芽や葉のほか、昆虫も食べる。樹皮をはがして木の洞につめて巣を作る。夜行性で、木から木へと滑空して移動する。出産は春と秋の2回で、1回に1-4頭を出産する。 |