広谷浩子 (KUDO-HIROTANI, Hiroko)
氏名 | 広谷浩子 (KUDO-HIROTANI, Hiroko) |
---|---|
所属 | 動物・植物グループ 学芸員 |
専門 | 哺乳類【生態学・行動学・社会学】 |
学位 | 理学博士 |
hirotani@nh.kanagawa-museum.jp | |
動物と話したい・・という気持ちを研究に発展させたら、動物行動学へ到達しました。動物をじっくり観察しながら、あること・ないことをいろいろと考える時間が至福の時です。博物館では、さまざまな仕事が多く、ゆっくり観察する時間がありません。でも、標本作りのための解剖や骨洗いをしながら、いろんな人の話を聞きながら、じっくり考える時間を楽しんでいます。 |
2017年4月4日 更新
資料収集(あつめる)
哺乳類の資料は、2つの方針にしたがって、収集されています
- 県内産の哺乳類の収集点数をふやすこと。
- 動物園などで飼育されていた国内外の希少哺乳類の種類数をふやすこと。



哺乳類資料は、標本として完成させるまでに多くの作業を必要とします。
ボランティアや博物館標本士の協力のもと、少しずつ収集点数が増えています。
当博物館で収蔵している国内産哺乳類標本の収蔵点数(2015年5月1日現在)
こうして収集した標本をもとに、電子百科「神奈川の哺乳類」(2015年4月より)を公開しています。ここでは、骨の形を比較しながら、哺乳類の種名を調べることができます。
調査・研究(しらべる)
これまでの研究は、多岐に及んでいます
スタートはサルの社会や行動の研究でした。宮崎県の幸島、西アフリカカメルーンの熱帯多雨林、東アフリカエチオピアの高原地帯でサル類の観察を行ないました。



サルと人間との関係が問題になり、調査を始めて、さまざまな対策を考えることになりました。


サル調査の方法を使って、博物館では来館者が展示室をどのように利用しているのかを調べました。
講座「サルからヒトへ」を発展させて、人類進化の学習プログラムを作り、小中学校で出張授業を実施して、博物館と学校の連携について調査中です。
外部研究費と研究テーマ
- 森林総合研究所による委託研究 野生鳥獣の農作物被害の防止に関する基礎研究(平成10~12年度)
- 日本財団(笹川科学研究助成) 博物館で人類学を学ぶ-博物館の特性をいかした子どもむけ学習プログラムの作成と実践に関する研究(平成18年度)
- 文部科学省科学研究費補助金 知のかけ橋・博物館の特性をいかした複合的理科課題の学習方法について(平成22から24年度)
- 文部科学省科学研究費補助金 博物館展示における「ことば」の役割に関する研究-情報量基準化の試み-(平成25から28年度)
展示(みせる)
常設展示の企画作成
常設展示の様子
生命展示室
- サルの展示
- 森の開拓者霊長類
ジャンボブック展示
- 僕って美人?
- 私たちはアフリカで生まれた(2010年展示更新)
私たちはアフリカで生まれた(2010)
特別展
- 日本最古の霊長類・中津層出土のサル化石(1996年)
- 追われる生きものたち(1996年)
- オオカミとその仲間たち-イヌ科動物の世界-(1998年)
- サルがいて、ヒトがいて-野生動物との共存を考える(2000年)
- 侵略とかく乱のはてに~未来につなげる自然とは~(2003年)
- 木の洞をのぞいてみたら-樹洞の生きものたち-(2009年)
- どうする?どうなる!外来生物(2014年)

2000

2003

2009
子どものための展示プランを現在さまざまな形で検討中です
(詳しくは、大島学芸員のページへ・・・)
「あっとおどろくアイデア満載の展示を作ってみたい」
「子どもに限らず、さまざまな人々を対象にした展示が作れないか?」
「ハンズオン展示をもっと身近なものにしたい」
夢は広がります。試作品やアイデアができたら、掲載したいと思います。
教育・普及(つたえる)
講座、講演、実習、出張授業などによって、博物館の活動を紹介し、自然科学への関心を育てるための努力を続けています。
子ども講座
毎年人類進化をテーマに夏休み講座を開催しています。
- サルからヒトへの進化を探る(1999~2005,2010~)
- 私たちの祖先はだれ?(2006~2009)
ウォッチング
博物館周辺や動物園で様々な動物の行動を観察する講座です。
先生向け標本活用講座
2007年より継続開催。博物館標本を使った授業案の作成など、博物館が行なう支援の形を示す講座です。
標本作成体験講座
鳥類と合同で、標本作成を体験する講座を行っています。
仮剥製や骨格標本などを作り整理する作業を体験してもらいます。
出張授業
現在、小学校を中心に、博物館の標本を使った授業をおこなっています。
-
2011年 実施校
茅ヶ崎市立梅田小学校、真鶴町立まなづる小学校、藤沢市立湘南台小学校、小田原市立下府中小学校 大井町立上大井小学校 -
2012年 実施校
箱根函嶺白百合学園小学校 -
2013年 実施校
秦野市立南ヶ丘小学校、真鶴町立まなづる小学校、伊東市立東小学校、小田原市立国府津小学校、函嶺白百合学園小学校 -
2014年実施校
真鶴町立まなづる小学校、函嶺白百合学園小学校
各種講演会・研修
神奈川県自然公園指導員研修会、神奈川県高等学校教員初任者研修など



過去の学芸トピックス
学芸員の活動成果や、メディアに取り上げられた際の情報を紹介しています。