瀬能 宏 (SENOU, Hiroshi)
氏名 | 瀬能 宏 (SENOU, Hiroshi) |
---|---|
所属 | 動物・植物グループ 主任学芸員 |
専門 | 魚類の分類学・生物地理学・保全生物学 |
学位 | 農学博士 |
senou@nh.kanagawa-museum.jp | |
ダイバーや釣り人、漁業従事者の方々などと連携をとりながら、魚類の標本や画像を収集し、それらに基づいて分類や分布についての研究を行っています。絶滅危惧種や外来生物の調査など、魚類の保全に向けた取り組みも進めています。 |
2023年9月22日 更新
プロフィール
1958年東京生まれ、京都の伏見育ち。幼少の頃から生き物が大好きで、虫採りや魚すくいに熱中したが、中学生の頃にはクモや化石にはまったことも。高校生の時に魚釣りが好きだったという単純な理由から大学は水産学科へ進学。サークル活動や先輩の影響から魚の研究に目覚める。最初はタナゴやドジョウなど日本の淡水魚の研究を目指したが、八重山諸島での河川調査を通じてハゼやボラなど汽水域の魚類に興味が移る。大学院修士課程では沖縄に在住し、サンゴ礁など沿岸域の魚も研究対象に。趣味はごみむし採りと切符集め。
経歴
タイワンメナダ(ボラ科)修士論文用にスケッチした全形図
1981年3月 |
近畿大学農学部水産学科卒業 テーマ: シマドジョウの2倍体と4倍体の形態比較 |
1983年10月~1984年4月 |
タイ王国チュラーロンコーン大学理学部海洋学科留学 テーマ: タイ王国産ボラ科魚類の分類学的研究 |
1985年3月 |
琉球大学大学院理学研究科修了 理学修士取得 テーマ: 日本産ボラ科魚類の分類学的研究 |
1988年4月~1990年3月 | 日本学術振興会特別研究員 |
1989年3月 |
東京大学大学院農学系研究科水産学専門課程修了 農学博士取得 テーマ: 世界産ボラ科魚類の系統分類学的研究 |
1990年4月~1993年9月 | (株)益田海洋プロダクション |
1993年10月~ | 神奈川県立博物館 |
1995年1月~ | 神奈川県立生命の星・地球博物館 |

コンテリボウズハゼ(環境省絶滅危惧IA類)
KPM-NI 26658 沖縄島産

ルリボウズハゼ(環境省絶滅危惧II類)
KPM-NI 26518 父島産
所属学会
- 日本魚類学会
- 日本生物地理学会
- 日本動物分類学会
- 南紀生物同好会
- 相模湾海洋生物研究会
- 魚の会
委員会活動
学会
- 日本魚類学会代議員
- 日本魚類学会標準和名検討委員会委員長
-
日本魚類学会自然保護委員会
希少海産魚問題検討部会委員 - 日本生物地理学会評議員
アカメ(環境省絶滅危惧IB類)
KPM-NI 29366 浜名湖産
行政
- 絶滅のおそれのある海洋生物の選定・評価検討会魚類分科会委員
- 希少野生動植物種保存推進員(環境省)

タマカイ(環境省絶滅危惧IA類)
KPM-NI 6796 47.7 mm SL
インドネシア産

タマカイ(環境省絶滅危惧IA類)
KPM-NI 10001 412.5 mm SL
オーストラリア産

タマカイ(環境省絶滅危惧IA類)
KPM-NI 16450 1275.0 mm SL
海外産
主な著書・監修書
- 日本の淡水魚(分担執筆、川那部他編・監修、山と渓谷社、1989年、2001年二版、2005年三版)
- 日本産魚類大図鑑(分担執筆、益田他編、東海大学出版会、1984年、1988年二版)
- 日本産稚魚図鑑(分担執筆、沖山編、東海大学出版会、1988年、2014年二版)
- 日本産魚類検索―全種の同定(分担執筆、中坊編、東海大学出版会、1993年、2000年二版、2002年英文版、2013年三版)
- 日本の海水魚(分担執筆、岡村・尼岡編・監修、山と渓谷社、1997年、2000年二版、2001年三版)
- 川と湖沼の侵略者ブラックバス―その生物学と生態系への影響(責任編集・分担執筆、日本魚類学会自然保護委員会編、恒星社厚生閣、2002年)
- 幼魚ガイドブック(瀬能・吉野著、阪急コミュニケーションズ、2002年)
- 日本の絶滅のおそれのある野生生物―レッドデータブック4:汽水・淡水魚類(環境省、2003年、2015年)
- 相模湾動物誌(分担執筆、国立科学博物館編、東海大学出版会、2007年)
- 日本のハゼ(監修、平凡社、2004年、2021年新訂・増補)
- 潜水調査船が観た深海生物―深海生物研究の現在(分担執筆、藤倉他編著、東海大学出版会、2008年、2012年二版)
- 日本の外来魚ガイド(監修・解説執筆、文一総合出版、2008年)
- 日本の海水魚(監修、山と渓谷社、2008年、2018年改訂版)
- 海の魚大図鑑(監修、日東書院、2010年)
- 見えない脅威“国内外来魚”(責任編集・分担執筆、日本魚類学会自然保護委員会編、東海大学出版会、2013年)
- ポプラディア大図鑑WONDA魚(監修、ポプラ社、2013年)
- 失われた北川湿地:なぜ奇跡の谷戸は埋め立てられたのか?(責任編集・分担執筆、三浦・水戸自然環境保全連絡会編、サイエンティスト社、2015年)
- 淡水魚保全の挑戦:水辺のにぎわいを取り戻す理念と実践(分担執筆、日本魚類学会自然保護委員会編、渡辺勝敏・森 誠一責任編集、東海大学出版部、2016年)
- 海の温暖化: 変わりゆく海と人間活動の影響(分担執筆、日本海洋学会編、朝倉書店、2017年)
- 小学館の図鑑Z: 日本魚類館(分担執筆・編集協力、中坊徹次編、小学館、2018年)
- 奄美群島の魚類(分担編著、鹿児島大学総合研究博物館・横須賀市自然・人文博物館・神奈川県立生命の星・地球博物館・国立科学博物館、2018年、2019年『奄美群島の魚類図鑑』として南日本新聞開発センターより出版)
- 魚類学の百科事典(分担執筆、日本魚類学会編、丸善、2019年)
- 宮崎県のさかなのまち門川の魚図鑑(分担編、宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター延岡フィールド、2019年、2021年新版)
- 改訂新版日本産魚料理大全(監修、西潟正人、緑書房、2020年)
資料収集(あつめる)
リュウグウノツカイ KPM-NI 27821
全長1.9m。2011年1月20日、小田原市米神沖の定置網で漁獲され、新江ノ島水族館から寄贈を受けた。
メガマウスザメ KPM-NI 28784
全長3.47mの雌。2011年7月15日、真鶴町岩沖の定置網で漁獲され、岩漁協から寄贈を受けた。
標本
相模湾や神奈川県内の魚はもちろん、関連する地域や海外からも広く標本を集めています。また、大学や博物館などの研究機関、あるいは個人で行われた研究や調査の証拠標本も受け入れています。さらに、展示や普及教育にも役立てるため、世界中の魚を「科」のレベルで網羅することを目標に収集を続けています。このようにして集められた標本の中には、学術的に研究が進んでいない種(例えば新種や新産種)も含まれています。それらは当館だけでなく、国内外の研究者に貸与され、研究のために活用されています。
神奈川県立生命の星・地球博物館における大型魚類標本の搬入と保管(1,330KB)
魚類の資料整理-ステップ化とコード化によるボランティア参加の実現(1,439KB)
※当館が所蔵する魚類標本のほぼすべてを検索・閲覧できます。
※鮮時等の色彩を記録した標本についてはその画像を閲覧できます。
画像

Myersina yangii
KPM-NR 76222A フィリピン
Photo N. Suzuki

Chromis brevirostris
KPM-NR 78171C 沖縄島
Photo T. Tsuhako

コナユキハゼ属の1種1
KPM-NR 156553A 沖縄島
Photo N. Shirakawa

ツキヒハナダイ(幼魚)
KPM-NR 159217B 大瀬崎
Photo A. Mishiku
魚は生鮮時の色彩を保存することができないため、標本作製時にカラー写真を撮影して記録しています。また、ダイバーや釣り人などの協力を得て、水中写真や釣り上げた直後の魚の写真も集めています。2021年度末時点でデータベース化された画像は28万点に達しており、「魚類写真資料データベース」として研究活動に活用するとともに、その多くを国立科学博物館やジャパンサーチと連携してWeb上に公開している他、2020年10月からは、当館収蔵資料データベースを通じた検索・閲覧ができるようになりました。同データベースは、英語版(FishPix)と合わせて累計6000万アクセス(ページビュー)、月ごとののべ訪問者数の累計は425万人(実訪問者数の累計は87万人)(2022年3月)に達しました。
魚類写真資料データベース―市民との協働で築かれた研究ツール(1,583KB)
魚類写真資料データベース
FishPix
※当館が所蔵する魚類写真を大部分を検索・閲覧できます。
調査・研究(しらべる)
魚類の分類や分布について、地域、日本、世界の3つのレベルを目標に研究を進めています。地域レベルの研究では、神奈川県内の河川や相模湾の魚類相、絶滅危惧種などを調査しています。日本レベルの研究では、相模湾と関連の深い黒潮流域の魚類相の解明、日本から初めて記録された魚類を報告したりしています。世界レベルの研究では、新種記載や分類学的再検討、系統解析など、魚類の多様性解明のための研究を行っています。
フデハゼ Stipodon pelewensis
KPM-NR 43449 パラオ諸島
Photo: J. Sakaue
最近の論文・著作等
-
手良村知功・加瀬希世志・加藤柊也・瀬能 宏・和田英敏. 2021 (April 12). 千葉県銚子沖から得られた赤色色素を欠失したホウボウChelidonichthys spinosus. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 7: 11-12. DOI: 10.34583/ichthy.7.0_11
-
尾山大知・山川宇宙・木下智貴・瀬能 宏. 2021 (September 6). 千葉県で採集された北限記録のオウギハゼ. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 12: 20-25. DOI: 10.34583/ichthy.12.0_20
-
Yamakawa, U., H. Senou and Y. Tsuda. 2021 (September 20). Northernmost record of Eleotris oxycephala (Gobioidei: Eleotridae) based on a juvenile specimen from Akita Prefecture in northern Japan: range exteinsion along the Sea of Japan coastline. Biogeography, 23: 6-12. DOI: 10.11358/biogeo.23.6
-
和田英敏・瀬能 宏・星野 修. 2021 (December 2). 伊豆大島から得られた北半球初記録のゴンベ科魚類Cirrhitichthys guichenotiキリンゴンベ(新称)の記載と日本における生息状況. 魚類学雑誌, J-STAGE早期公開版. DOI: https://doi.org/10.11369/jji.21-030
-
江藤 暁・手良村知功・瀬能 宏. 2022 (January 2). 駿河湾初記録のノドグロヒメアンコウ(アンコウ目アンコウ科). Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 16: 1-4. DOI: https://doi.org/10.34583/ichthy.16.0_1
-
和田英敏・高瀬 歩・瀬能 宏. 2022 (February 21). 伊豆半島東岸から得られたキンチャクダイ科魚類Centropyge abeiユミヅキヤッコ(新称)の標本に基づく日本初記録. Ichthy, Natural History of Fishes of Japan, 17: 67-74. DOI: 10.34583/ichthy.17.0_67
-
Teramura, A., H. Kohno, H. Senou, K. Kikuchi, S. Hirase and T. Kunishima. 2022 (February 22). A preliminary deep-sea fish fauna list with new and northernmost records, in the continental shelf to the upper continental slope in the east Enshu-nada Sea, central Japan. Plankton and Benthos Research, 17(1): 95-99. DOI: https://doi.org/10.3800/pbr.17.95
-
加登岡大希・崎山直夫・瀬能 宏. 2022 (March 24). ウバザメ(ネズミザメ目ウバザメ科)幼魚の相模湾における記録と全世界における出現状況. 神奈川自然誌資料, (43): 53-60. DOI: https://doi.org/10.32225/nkpmnh.2022.43_53
-
和田英敏・山田和彦・長谷川大樹・瀬能 宏. 2022 (March 24). 三浦半島西岸と伊豆諸島八丈島から得られたコシナガイスズミの標本に基づく記録. 神奈川自然誌資料, (43): 91-96. DOI: https://doi.org/10.32225/nkpmnh.2022.43_91
-
工藤孝浩・山田和彦・三井翔太・門田高太・瀬能 宏. 2022 (March 24). 三浦半島南西岸魚類目録. 神奈川自然誌資料, (43): 97-142. DOI: https://doi.org/10.32225/nkpmnh.2022.43_97
-
矢頭卓児・手良村知功・瀬能 宏. 2022 (March 29). 遠州灘から得られた日本初記録のミナミソコホウボウ(新称). 神奈川県立博物館研究報告(自然科学), (51): 1-7. DOI: https://doi.org/10.32225/bkpmnh.2022.51_1
研究中の魚たち
最近の学会発表等
- 星野浩一・瀬能 宏. 2020 (February 29 to March 1). ハタ科マハタ属クエの学名. 第44回九州海洋生態談話会. 宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター・延岡フィールド, 延岡.
- 星野浩一・瀬能 宏. 2020 (March 27-29). クエ(ハタ科マハタ属)に該当する学名. 2020年度日本水産学会春季大会. 東京海洋大学品川キャンパス, 東京. (大会中止;講演要旨は研究業績とみなす)
-
Teramura, A., K. Koeda, H. Senou, K. Kikuchi and S. Hirase. 2020 (August 20-21). DNA barcoding of mesopelagic and demersal fish species on the continental shelf and upper slope in Japanese and Taiwanese waters. eDSBS2020, https://dsbsoc.org/conferences/edsbs/
-
手良村知功・小枝圭太・瀬能 宏・菊池 潔・平瀬祥太朗. 2020 (December 22-23). DNA barcoding of mesopelagic and demersal fish species on the continental shelf and upper slope in Japanese and Taiwanese waters. バーチャル研究会: 生物多様性の DNA 情報学―自然の計測と生命の理解のために, オンライン.
-
手良村知功・小枝圭太・瀬能 宏・菊池 潔・平瀬祥太朗. 2021 (March 28). 日本近海産深海性魚類のDNAバーコーディング. 令和3年度日本水産学会春季大会, オンライン.
-
和田英敏・瀬能 宏. 2021 (June 6). 相模湾と伊豆諸島八丈島から得られたハタ科イズハナダイ属の1未記載種. 日本動物分類学会第56回大会,オンライン.
-
手良村知功・瀬能 宏・菊池 潔・平瀬祥太朗. 2021 (September 18-20). "ギンザメ"(ギンザメ目ギンザメ科)に見られる遺伝的2型は隠蔽種か? 2021年度日本魚類学会年会(ウェブ大会),オンライン.
-
和田英敏・瀬能 宏・本村浩之. 2021 (September 18-20). 南西太平洋から得られたシロカサゴ科ヤセアカカサゴ属の2未記載種. 2021年度日本魚類学会年会(ウェブ大会), オンライン.
-
幸 大二郎・中江雅典・本村浩之・瀬能 宏・遠藤広光. 2021 (December 11). 高知県未記録のヨウジウオ科魚類6種. 第113回土佐生物学会大会,オンライン.
展示(みせる)
これまでに手がけた主な展示
- 1997年度 日本の魚学・水産学事始め―フランツ・ヒルゲンドルフ展
-
1999年度 カラー魚拓の世界
宮本紅魚女史作のカラー魚拓を通じて魚についての知識の普及を図りました。 -
2000年度 切手で語る魚類の世界
日本屈指の切手収集家、功刀欣三氏が所蔵する全世界の魚切手の中から1600種を選んで展示し、切手を通じて魚類の多様性を楽しく学べる場を提供しました。 - 2002年度 ザ・シャーク―サメの進化と適応―ケースコレクションより

宮本紅魚作 ミノカサゴ

インドネシアで発行された
Latimeria menadoensis の切手
ラブカ KPM-NI 23084
-
2007年度 楽しい古書カタログの世界
大博物学時代の博物図譜の花や鳥、魚などの美しい図版がカラーで紹介された海外の古書カタログを展示しました。
オランダの老舗古書店 ユンクのカタログ類
-
2009年度 天皇陛下御在位二十年記念展―天皇陛下とハゼのご研究
天皇陛下のハゼに関するすべての研究業績を、論文・著書の別刷りや標本、写真などとともに展示しました。
陛下の著書や論文の別刷の表紙

ニコノスII
益田一氏が愛用した水中カメラ
(益田安規子氏所蔵)

シマキツネベラ KPM-NI 30603
Bodianus masudai
学名のmasudaiは益田一氏にちなむ。

ホタテエソ KPM-NI 10479
Pseudotrichonotus altivelis
益田一氏による魚類学上
最も重要な発見となった魚で、
新科新属新種として記載された。
-
2018年度 明治日本の自然史科学の夜明け―生物学における標準和名の誕生と日本社会に与えた影響―
明治150年記念事業の一つとして、明治期に生まれた生物の標準和名の歴史や社会に果たした役割について、当館が所蔵する貴重な資料を使って紹介しました。 -
2019年度 日本-オーストリア友好150年記念 「ウィーンに渡ったミツクリザメとラブカ」
関連情報 ウィーン自然史博物館に寄贈したサメ標本の贈呈式が行われました
教育・普及(つたえる)
担当している講座・観察会
-
ダイバーのための魚類学講座
「過去の講座の様子ページへ」 - 川と用水路の生きものを調べよう
-
魚をもっと知りたい人のための魚類学講座
※上記「ダイバーのための魚類学講座」と同じ内容で実施しています。
全長4.6mのウバザメの標本作製
自己実現のためのボランティア活動の一幕
最近行った普及講演のテーマ
海の魚の多様性や地域の魚の保全などをテーマに講演を行っています。お気軽にご相談ください。
- 博物館における市民参加型データベースとその成果(対象:大学生、一般市民)
- 小笠原の海と魚たち(対象:ダイバー、ナチュラリスト、一般市民)
- 歴史で語る箱根の魚(対象:一般市民)
- 神奈川県立生命の星・地球博物館におけるボランティア制度と実践例・課題・展望(対象:一般市民、教員、行政)
- 自然史標本と博物館(対象:一般市民、保全団体、行政)
- 箕作の名をもらった魚たち(対象:一般市民)
- 神奈川県におけるレッドデータ生物調査の取り組み:魚類を中心として(対象:一般市民、保全団体、行政)
- 誇れる博物館を目指して: 魚の資料収集と学芸活動の多様な展開(対象:一般市民、博物館関係者)
- 自然史系博物館におけるコレクションポリシー(対象:一般市民、博物館関係者)
レファレンス
魚の水中写真やスナップ写真からの同定など、魚についての様々な質問に常時お応えしています。メールでお気軽にお問い合わせください。
年度別レファレンス実績(116KB)
2009~2021年度のレファレンス対象の内訳(154KB)
最近の普及的著作
- 瀬能 宏. 2020 (February 10). 瞳の形に意味あり. マリンダイビング, 53(2): 77.
- 瀬能 宏. 2020 (March 14). 今、ドジョウが危ない!? 2020年3月14日付け神静民報.
- 瀬能 宏. 2020 (March 31). 自然史系博物館におけるコレクションポリシー. 神奈川県博物館協会会報, (91): 2-6.
-
瀬能 宏. 2020 (April 16). リュウグウノツカイの剥製の秘密. 第3回生命の星・地球博物館学芸員の展示余話.
-
瀬能 宏. 2020 (June 5). あなたはハシナガチョウザメを見たか!? 第17回生命の星・地球博物館学芸員の展示余話.
-
西潟正人著, 瀬能 宏監修. 2020 (September 10). 改訂新版日本産魚料理大全. 389 pp. 緑書房, 東京.
-
瀬能 宏. 2020 (December 15). ウミテング(ウミテング科). 自然科学のとびら, 26(4): 25.
-
瀬能 宏, 2021 (December 15). 絶滅危惧種にとどめ!?―最近の足柄平野の外来魚事情. 自然科学のとびら, 27(4): 30-31.
-
瀬能 宏, 2022 (January 25). 自然史科学における標本画の歴史と意義. Pages 131-134 in 川島逸郎. 虫を観る、虫を描く: 標本画家川島逸郎の仕事. グラフィック社, 東京.
-
瀬能 宏. 2022 (February 11). ウシマンボウがマンボウに化けていた話. 第58回生命の星・地球博物館学芸員の展示余話.
学芸トピックス
学芸員の活動成果や、メディアに取り上げられた際の情報を紹介しています。