イベント
友の会講座 生物間共生講演会 No.13「植物と土をつなぐ菌類:菌根菌って何?」
- この講座は、友の会主催のオープン講座(会員および会員外の方も対象の講座)です。
- 友の会の行事予定は、友の会の活動ページの行事一覧PDFをご覧ください。
アカマツの外生菌根
日時 | 2025年6月8日(日曜) 10時30分から14時30分 | ||
---|---|---|---|
申し込み締切日 | 2025年5月24日(土曜)必着 | ||
内容 |
今回から、80%以上の植物が生きて行く上で欠かせない共生の形「菌根共生」について学ぶ講演会シリーズが始まります。 まず総論の演者として「菌根の世界」や「もっと菌根の世界」の編著者である齋藤雅典 氏をお迎えします。 菌根菌研究が農林業にどのように活かされるのか伺えるかもしれません。
午前の部:10時30分 「菌根菌って何だろう?」 午後の部:13時00分 「菌根菌を活かす」
【齋藤雅典 氏からのコメント】 生物の進化の歴史を振り返ると、植物が海の中から陸地へと上がってきた5億年ほど前から、植物の根には菌根菌が共生し、長い進化の歴史を一緒に過ごし、現在に至っています。 地球の豊かな緑を支えている多様な植物の生活は、実は、根に共生している菌根菌が支えているとも言えるのです。 この講義では、様々な菌根菌の世界についてお話します。 |
||
場所 | 当博物館(東側・西側講義室) | ||
対象 | 中学生以上 | ||
講師 | 齋藤雅典 氏(東北大学 名誉教授) | ||
参加費 | 会員 1,200円、非会員 1,700円 | ||
主催 | 友の会 菌学事始め勉強会 | ||
問合せ先 |
担当:赤堀千里 |
お申し込み方法
往復はがきの場合
【往信面】行事名、開催日、参加者全員の氏名・年令(学年)、会員の方は会員番号、代表者の住所、電話番号
【返信面】返信先の郵便番号、住所、氏名
を明記の上、博物館 友の会事務局までお送りください。
メールの場合
【タイトル】6月8日 共生講演会申し込み
【本文】行事名、開催日、参加者全員の氏名、年令(学年)、会員の方は会員番号、代表者の住所、電話番号、メールアドレス
を明記の上、担当:赤堀千里(E-mail:c.akahori@gmail.com)まで送信してください。