その他の催し物
トップページ
イベント
その他の催し物
夏休み自然科学相談デー

夏休み自然科学相談デー

2025年6月26日更新

夏休み期間中に、自然科学に関する相談を学芸員が受け付けます※。日ごろ取り組んでいる自然科学の研究や、自由研究などについて、ぜひ相談ください。

利用方法

  • 当日時間内はどなたでも相談できます。
  • 下の表で事前相談に〇がある相談日については、事前相談を受け付けます※※。事前に相談しておきたい方や、相談する時間をある程度決めておきたい方は、事前に担当学芸員に連絡の上、メールで相談してください※※※。
  • 相談場所は相談日によって異なります。下の表ご確認の上、お越しください。

【場所がライブラリーの場合】
実施時間内に、ミュージアムライブラリーで司書か学習指導員に声かけしてください。職員が担当を呼び出します。

【場所が実習実験室の場合】
出入り自由にて対応しますので、直接会場にお越しください。

【場所が東側講義室の場合】
東側講義室に直接お越しください。(イベント「夏休み昆虫ひろば」の中で実施するため、開催時間中は出入り自由です。)

 

2025年度夏休み自然科学相談デーチラシ(883KB)

分野 担当 日時 時間 場所 事前
相談
その他
魚類 和田 7月21日
(月曜・祝日)
9時~16時 2階
ライブラリー
 
古生物 田口
大島

7月26日(土曜) 

9時~16時 2階
ライブラリー
   

花・雑草・野草・樹木・シダ・コケ・海藻、その他「みどり」に関すること

大西 7月26日(土曜)
7月27日(日曜)
10時~15時
※12時~13時
対応可
2階
ライブラリー
  きのこ・カビ・菌類・バクテリア(細菌)・プランクトンは対応不可。植物を持ち込む場合、袋などに入れて、土やカケラなどを落とさないようにしてください。
岩石・鉱物・地層 山下
西澤
夏目
石浜
7月26日(土曜)
8月2日(土曜)
9時~16時

2階

ライブラリー

 
哺乳類 鈴木
西村
7月30日(水曜) 9時~16時 2階
ライブラリー
陸の哺乳類担当: 鈴木
海の哺乳類担当: 西村
鳥類 加藤 8月1日(金曜) 9時~15時30分 2階
ライブラリー
鳥の名前を知りたい場合は写真(デジタルデータ・印刷したもの、いずれも可)またはスケッチを持ってきてください。
菌類(きのこ・カビ・酵母) 折原 8月2日(土曜) 10時~16時 2階
ライブラリー
   
古生物(特に海棲哺乳類・長鼻類・食性) 8月3日(日曜) 9時~16時 2階
ライブラリー
   
両生類・爬虫類 松本 8月8日(金曜) 9時~15時 3階
実習実験室
 
リモートセンシング・気象・自然科学的な地図・その他特別展に関すること 新井田 8月10日(日曜) 9時~16時 2階
ライブラリー
  天文分野は対応不可
昆虫 渡辺 8月14日(木曜) 9時~16時

3階
実習実験室

  野外で見られる昆虫に関することに限る(海外産クワガタムシなど、ペット昆虫については対応不可)。
昆虫 渡辺
苅部
8月16日(土曜) 10時~15時 1階
東側講義室
  イベント「夏休み昆虫ひろば」の中で随時行います。

海の生物

(貝・カニなど)

佐藤 8月17日(日曜)
8月24日(日曜)
9時~16時 2階
ライブラリー
 

花・雑草・野草・樹木・シダ・その他「みどり」に関すること

石田 8月19日(火曜) 13時~15時 2階
ライブラリー
  コケ・海藻・きのこ・カビ・菌類・バクテリア(細菌)・プランクトンは対応不可。植物を持ち込む場合、袋などに入れて、土やカケラなどを落とさないようにしてください。
昆虫 苅部 8月22日(金曜)
8月23日(土曜)
9時~16時 2階
ライブラリー
  野外で見られる昆虫に関することに限る(海外産クワガタムシなど、ペット昆虫については対応不可)。

※上記日程以外で、相談したい方は個別に担当学芸員に連絡をしてください。なお、7月19日(土曜)から8月17日(日曜)の期間は

学習指導員が小中学生からの自由研究(理科分野のみ)に関する相談を受け付ける“夏休み自由研究なんでも相談「テーマの決め方・調べ方・まとめ方」”も実施していますのでご利用ください。

 

※※混雑状況によっては事前に相談時間を決めた方も少し時間が前後する可能性がありますのでご了承ください。

 

※※※ 各種行事や実習の対応、調査等で不在の学芸員も多いため、連絡はメールを推奨します。メールアドレスは組織と学芸員の紹介の各学芸員のページに書いてあります。メールには必ずお名前を明記ください。

 

【ご注意】

館内では資料を守るために害虫対策を行っていいます。展示室の標本を守るためにも、相談や質問のために動物や植物の資料の持ち込みをされる方は、館内で土や破片が落ちないよう、袋やケースに入れた上で持参してください。また、大きな植木鉢に植えられた植物や、不衛生な資料などの持ち込みはご遠慮ください。判断に迷う際は事前に学芸員に問い合わせください。