[人と大地と]
 3C02[ 柱状 ]
 
微斜長石(びしゃちょうせき)
microcline
産地:山梨県甲府市黒平(くろべら)
カリウムを含むカリ長石の一種です。花こう岩やペグマタイトに産します。画像の標本の大きさは、約5cmです。
. .

.関連項目:

1E05 大陸地殻をつくる岩石

 
リチア角閃石(リチアかくせんせき)
holmquisite
産地:アメリカ合衆国ノースキャロライナ州
複雑な化学組成をもつ角閃石のグループのうち、リチウムを含む角閃石です。長柱状(ちょうちゅうじょう)の結晶となります。画像の標本の大きさは約20cmです。
. .

.関連項目:

1E05 大陸地殻をつくる岩石

 
黄鉄鉱(おうてっこう)
pyrite
産地:北海道檜山郡上ノ国町上国鉱山
鉄と硫黄(いおう)の化合物(かごうぶつ)です。結晶の形は、5角12面体(ごかくじゅうにめんたい)や立方体(りっぽうたい)、短柱状(たんちゅうじょう)がある。画像の標本の大きさは、約15cmです。
. .

.関連項目:

3C03 多面体状

 
鉄電気石(てつでんきせき)
schorl
産地:山梨県甲府市黒平(くろべら)
複雑(ふくざつ)な化学組成(かがくそせい)をもつ電気石グループの一種で、鉄を主成分とするものを鉄電気石(ショール)とよびます。色は黒色で、柱状(ちゅうじょう)の結晶となります。電気石は、熱したり摩擦(まさつ)したりすると、静電気(せいでんき)を帯(お)びることからその名前がついています。画像のものは、太さ5mmほどの細い柱状結晶の集合体です。
. .

.関連項目:

3B04 電気石グループ

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館