撮影場所 
神奈川県藤沢市柄沢
R038
R038
地層
関東ローム層(新期ローム層)および河成段丘堆積物
露頭下部の礫層,その上は砂層をはさむ泥層となっています.これらは,昔の相模川が運んだ河成段丘(相模原第3段丘)の堆積物です.最上部のオレンジ色の地層は,箱根火山からの降下軽石層で,箱根東京テフラ(約6.6万年前)です.河成段丘堆積物との間には火山灰土層(ローム層)があります.
時代
新生代第四紀 後期更新世
層序対比表
撮影時期
1991年1月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県藤沢市柄沢
R039
R039
地層
関東ローム層(新期ローム層)
立川ローム層(約5〜1万年前)が露出する露頭です.最上部は黒ボク土,その下にも暗色帯が見られます.一般的に黒ボク土は縄文式土器,その下の立川ローム層は旧石器を含む地層です.スケールの目盛りは10cm間隔です.
時代
新生代第四紀 後期更新世〜完新世
層序対比表
撮影時期
1991年1月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県藤沢市柄沢
R040
R040
地層
関東ローム層(新期ローム層)および河成段丘堆積物
露頭下部の白っぽい地層は泥層で,河成段丘(相模原第3段丘)の堆積物です.その上には武蔵野ローム層から立川ローム層,最上部に完新世の黒ボク土が堆積しています.ただし,関東ローム層は上位では見慣れた褐色ですが,下位では灰色です.この違いは地層が置かれた環境が酸化状態(褐色)か還元状態(灰色)かの違いによるもので,還元状態のところには,地下水があったことを示しています.本質的な違いではありません.露頭中央やや下の白っぽい地層は,箱根火山からの降下軽石層で,箱根東京テフラ(約6.6万年前)です.
時代
新生代第四紀 後期更新世〜完新世
層序対比表
撮影時期
1992年1月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up