撮影場所 
神奈川県横浜市泉区新橋町
T517
T517
テフラ
TAu-4,Tu-18,Mt-10,Ts-11,へ
給源火山不明の軽石質降下テフラ。比較的細粒なテフラで角閃石を含む。写真は層位関係を示す。スケール1円玉。
区分
T-A(多摩A)上部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層 柱状図
撮影時期
1991年5月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区新橋町
T529
T529
テフラ
TAu-2,Tu-16,Mt-8,Ts-9,二
箱根火山起源の降下スコリア+降下軽石テフラ。比較的厚く上部は白色軽石,下部は黒色スコリアで両者の境界はシャープ,判別しやすい。スケールの鎌の柄の目盛りは10cm間隔。
区分
T-A(多摩A)上部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層 柱状図
撮影時期
1991年5月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区新橋町
T541
T541
テフラ
TAm-7,Tu-13,Mt-7,Ts-8,ハ
箱根火山起源の軽石質降下テフラ。最下部と中央付近に淡褐色の火山灰層がある特徴的なテフラで,判別しやすい。ここのものは還元的な発色で火山灰層は青く見える。スケールは1円玉。層厚約20cm。
区分
T-A(多摩A)上部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層 柱状図
撮影時期
1991年5月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up