撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T120
T120
テフラ
Hk-TP,TP,Y-76
箱根火山の代表的降下軽石。このTPは降下ユニットとは無関係な褐鉄鉱のしみが年輪のような模様を呈している。降下ユニットは軽石の大きさで区別でき,境界には1円玉を置いた。層厚約51cm。
区分
新期ローム層 柱状図
撮影時期
1989年11月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T137
T137
テフラ
Hk-MP,MP,Y-73
箱根起源の軽石質降下テフラ,下部の軽石層,中部の火山砂と軽石の互層,上部の赤褐色細粒火山灰層に分かれる。写真のMPは下部の軽石層のみである。スケールは1円玉,層厚約5cm。
区分
新期ローム層 柱状図
撮影時期
1989年11月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T185
テフラ
Hk-OP,OP,SP14,Sp14,WP,Y-58
箱根起源の軽石質降下テフラ,比較的粗粒な白色軽石からなり,岩片も目立つ。写真のOPは軽石と岩片からなり,軽石は上部が粗粒である。スケールは1円玉,層厚約12cm。
区分
下末吉(吉沢)ローム上部層 柱状図
撮影時期
1989年9月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T198
T198
テフラ
On-Pm1,Pm-1,SP13,Sp13,Y-1
中部地方の御岳火山起源の軽石質降下テフラ。細粒の白色軽石からなり,黒雲母を含む。ここでは還元色を示し,Pm-1も一部青緑色を呈している。スケールは1円玉で層厚約6cm。
区分
下末吉(吉沢)ローム上部層 柱状図
撮影時期
1989年9月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T210
T210
テフラ
Hk-KmP10,Kmp-10,F
箱根起源の軽石質降下テフラ。比較的粗粒で,ピンク色の軽石を多く含む。写真はKmP-10(犬走り付近で,やや見にくい)の層位関係を示す。スケールの目盛りは10cm間隔で層厚約15cm。
区分
下末吉(吉沢)ローム中部層 柱状図
撮影時期
1989年9月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up