撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区岡津町 | |
![]() |
||
テフラ |
Hk-KlP10,Klp-10,S | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ,上位に薄い灰白色軽石層があり2枚に見える場合があるが,あまり特徴はない。層位はKlP-11よりKlP-9に近い。ここでも2層に分かれる。スケールは1円玉。
|
区分 |
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図 | |
撮影時期 |
1996年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区岡津町 | |
![]() |
||
テフラ |
Hk-KlP9,Klp-9,T,SP3,Sp3,CPP | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。薄いテフラだがKlP,KmPテフラ群の中で最も粗粒。判別しやすい。KlP-8の上に近接する。スケールは1円玉。層厚約20cm。
|
区分 |
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図 | |
撮影時期 |
1996年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区岡津町 | |
![]() |
||
テフラ |
Hk-KlP8,Klp-8,U,SP2,Sp2,GP | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。最下部火山灰層はKlP-7と似るが,火山灰層は色が濃く(緑灰色),岩片・鉱物が多い。判別しやすい。スケールは1円玉。層厚約40cm。
|
区分 |
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図 | |
撮影時期 |
1996年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区岡津町 | |
![]() |
||
テフラ |
Hk-KlP7,Klp-7,V,SP1,Sp1 | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。白色火山灰層を3枚ほど含む判別しやすいテフラ。横浜西部では最下部1枚のみの層相が多いが,ここでは火山灰層は2枚ある。スケールは1円玉。層厚約40cm。
|
区分 |
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図 | |
撮影時期 |
1996年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区岡津町 | |
![]() |
||
テフラ |
Hk-KlP6,Klp-6,W,SP0 | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。最下部・中上部などに火山灰層がある。横浜西部では下末吉層最上部にあり,軽石層と火山灰層の互層のように見える。写真は層位関係を示す。鎌の柄の目盛りは10cm間隔。
|
区分 |
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図 | |
撮影時期 |
1989年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |