撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T966
T966
テフラ
TE-1,Tll-3,Zl-2,Sa-4,Kn-2
箱根火山起源の軽石質降下テフラ。下部は白色軽石,上部は青灰色軽石,大磯丘陵では更に上部に褐色スコリア層がある。目立つテフラ。ここは還元色を示す。スケールは1円玉。層厚約20cm。
区分
T-E(多摩E)テフラ累層,多摩下部ローム層下部.雑色ローム層,鴨沢ローム層,山王台ローム層,港南ローム層 
柱状図
撮影時期
1989年5月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T967
T967
テフラ
Sa-3
箱根火山起源のスコリア質降下テフラ。多数のスコリア薄層の集合。大磯丘陵ではこの層準の保存が悪く,見られない。スケールは1円玉。
区分
多摩下部ローム層下部.雑色ローム層,山王台ローム層,港南ローム層 
柱状図
撮影時期
1989年5月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T971
T971
テフラ
Sa-3
箱根火山起源のスコリア質降下テフラ。多数のスコリア薄層の集合。大磯丘陵ではこの層準の保存が悪く,見られない。写真は層位関係を示す。風化すると白色を呈する。鎌の柄の目盛りは10cm間隔。
区分
多摩下部ローム層下部.雑色ローム層,山王台ローム層,港南ローム層 
柱状図
撮影時期
1989年5月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T972
T972
テフラ
Sa-3
箱根火山起源のスコリア質降下テフラ。多数のスコリア薄層の集合。大磯丘陵ではこの層準の保存が悪く,見られない。風化によって白っぽく見えている。スケールは1円玉。
区分
多摩下部ローム層下部.雑色ローム層,山王台ローム層,港南ローム層 
柱状図
撮影時期
1989年5月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up

撮影場所 
神奈川県横浜市泉区岡津町
T973
T973
テフラ
Sa-3
箱根火山起源のスコリア質降下テフラ。多数のスコリア薄層の集合。大磯丘陵ではこの層準の保存が悪く,見られない。スケールは1円玉。
区分
多摩下部ローム層下部.雑色ローム層,山王台ローム層,港南ローム層 
柱状図
撮影時期
1989年5月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up