撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区弥生台 | |
![]() |
||
テフラ |
Hk-KlP8,Klp-8,U,SP2,Sp2,GP | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。最下部火山灰層はKlP-7と似るが,火山灰層は色が濃く(緑灰色),岩片・鉱物が多い。判別しやすい。写真は層位関係を示す。KlP-8の層厚約30cm。
|
区分 |
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図 | |
撮影時期 |
1986年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区弥生台 | |
![]() |
||
テフラ |
Hk-KlP7,Klp-7,V,SP1,Sp1 | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。白色火山灰層を3枚ほど含むが,横浜西部では最下部1枚のみの層相が多い。判別しやすいテフラである。最下部火山灰層の拡大。ここのKlP-7は風化していない。
|
区分 |
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図 | |
撮影時期 |
1986年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区弥生台 | |
![]() |
||
テフラ |
TAm-1,Tu-1,Mt-1,Mk-12,Mi-12,Ts-3,α,ArP,Ts−AP | 箱根火山最大級の軽石質降下テフラ。粗粒な軽石からなる厚いテフラ。ピンク色の軽石を多く含む。最下部および下部に灰色火山灰層がある。ここでは下部の火山灰層が目立つ。上端は見えていない。
|
区分 |
T-A(多摩A)中部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1986年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区弥生台 | |
![]() |
||
テフラ |
TAl‐2,Tm-44 | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。最下部に黒灰色の火山灰層,上部にも淡褐色の火山灰層があり,軽石は2層に分かれる。目立つテフラで判別しやすく重要。層厚約25cm。
|
区分 |
T-A(多摩A)下部テフラ累層,多摩中部ローム層,七国峠ローム層,土橋ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 |
|
撮影時期 |
1986年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区弥生台 | |
![]() |
||
テフラ |
TAl‐1,Tm-39 | 給源火山不明の軽石質降下テフラ。細粒な白色軽石からなる角閃石テフラ。ここでは層位関係を示す。ハンマーの柄の長さ約30cm。ここでの層厚約10cm。
|
区分 |
T-A(多摩A)下部テフラ累層,多摩中部ローム層,七国峠ローム層,土橋ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 |
|
撮影時期 |
1986年9月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |