撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TAm-4,Tu-7,Mt-4,Mk-15,Ts-5,β,HmP,Ts-BP | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。非常に厚いテフラとしてTAm-4,TAm-1とともによく目立つが,やや細粒。最下部に灰色軽石の降下ユニットがある。スケールは1円玉。層厚約1m。
|
区分 |
T-A(多摩A)中部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層,舞岡テフラ累層 柱状図 |
|
撮影時期 |
1992年3月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TAm-1,Tu-1,Mt-1,Mk-12,Mi-12,Ts-3,α,ArP,Ts−AP | 箱根火山最大級の軽石質降下テフラ。粗粒な軽石からなる厚いテフラ。ピンク色の軽石を多く含む。最下部および下部に灰色火山灰層がある。ハンマーの柄の目盛りは10cm間隔。ここでの層厚約1m。
|
区分 |
T-A(多摩A)中部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1992年3月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TB-8,Tm-19,Mk-9 | 箱根火山起源のスコリア質・軽石質降下テフラ。中央部が軽石,上下がスコリアという特徴的な構成で,判別しやすい。スケールは1円玉。層厚約30cm。
|
区分 |
T-B(多摩B)テフラ累層,多摩中部ローム層,早田ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1993年6月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TB-7,Tm-18,Mk-8,Mi-9 | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。下部が軽石,上部が灰色の軽石(スコリア)で,境界は漸移的,上部は風化すると褐色(さび色)を呈する場合がある。スケールは1円玉。層厚約23cm。
|
区分 |
T-B(多摩B)テフラ累層,多摩中部ローム層,早田ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1993年6月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TB-6,Tm-17 | 箱根火山起源の軽石質降下テフラ。軽石はTB-7に比べピンク色のものを含むが,あまり特徴はないテフラ。下位の火山灰土には黄褐色のスコリアに富む。写真は層位関係を示す。スケールは1円玉。層厚約5cm。
|
区分 |
T-B(多摩B)テフラ累層,多摩中部ローム層,早田ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1993年6月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |