撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TCu-1fl,Tm-2fl,OP1 | 箱根火山起源の代表的軽石流。大磯丘陵を越えて分布する規模の大きい軽石流。写真のように横浜地域でも軽石流と考えられる赤褐色の堆積物が見られる。鎌の柄の目盛りは10cm間隔。
|
区分 |
T-C(多摩C)上部テフラ累層,多摩中部ローム層,早田ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1992年3月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TCu-1fl,Tm-2fl,OP1 | 箱根火山起源の代表的軽石流。大磯丘陵を越えて分布する規模の大きい軽石流。ここでは青灰色の淘汰の悪い堆積物がある。スケールは折尺で,写っている部分は約10cm。
|
区分 |
T-C(多摩C)上部テフラ累層,多摩中部ローム層,早田ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1993年6月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TCu-1,Tm-2,Mi-2,Mk-2,F5,NP I ,MkP- I | 箱根火山起源の代表的軽石質降下テフラ。下部が白色軽石,上部が青灰色軽石,その境界には火山灰層がある。細かく見ると最下部付近に褐色のスコリア〜火山灰層がある。判別しやすい。層厚約80cm。
|
区分 |
T-C(多摩C)上部テフラ累層,多摩中部ローム層,早田ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1992年3月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TCu-1,Tm-2,Mi-2,Mk-2,F5,NP I ,MkP- I | 箱根火山起源の代表的軽石質降下テフラ。下部が白色軽石,上部が青灰色軽石,その境界には火山灰層がある。細かく見ると最下部付近に褐色のスコリア〜火山灰層がある。判別しやすい。鎌の柄の目盛り10cm間隔。
|
区分 |
T-C(多摩C)上部テフラ累層,多摩中部ローム層,早田ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1992年3月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |
撮影場所 |
神奈川県横浜市泉区桂坂 | |
![]() |
||
テフラ |
TCu-1,Tm-2,Mi-2,Mk-2,F5,NP I ,MkP- I | 箱根火山起源の代表的軽石質降下テフラ。下部が白色軽石,上部が青灰色軽石(ここでは褐色),その境界には火山灰層がある。最下部には褐色のスコリア〜火山灰層がある。判別しやすい。層厚約35cm。
|
区分 |
T-C(多摩C)上部テフラ累層,多摩中部ローム層,早田ローム層,舞岡テフラ累層,舞岡ローム層 柱状図 | |
撮影時期 |
1993年6月(現存せず) | |
詳細地図 |
MAP |