撮影場所 
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪
T482
T482
テフラ
Hk-KlP1,Klp-1,Z
箱根火山起源の軽石質降下テフラ。横浜地域のものはKlP-6とSBテフラ群との関係での推定対比。写真は層位関係を示す。鎌の柄の長さ約1.2m。
区分
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図
撮影時期
1995年9月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪
T483
T483
テフラ
Hk-KlP1,Klp-1,Z
箱根火山起源の軽石質降下テフラ。横浜地域のものはKlP-6とSBテフラ群との関係での推定対比。スケールは1円玉。
区分
下末吉(吉沢)ローム下部層 柱状図
撮影時期
1995年9月(現存せず)
詳細地図
MAP

 

撮影場所 
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪
T544
T544
テフラ
TAm-5,Tu-8,Mt-5,Mk-16,Ts-7,γ,UP,Ts-CP
箱根火山起源の軽石質降下テフラ。非常に厚いテフラとして下位のTAm-4,TAm-1とともによく目立つ。ピンク色の軽石を多く含む。写真はTAm-4との層位関係を示す。鎌の柄は約1.2m。層厚約2m。
区分
T-A(多摩A)中部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層,舞岡テフラ累層 柱状図
撮影時期
1995年9月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up

撮影場所 
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪
T545
T545
テフラ
TAm-5,Tu-8,Mt-5,Mk-16,Ts-7,γ,UP,Ts-CP
箱根火山起源の軽石質降下テフラ。非常に厚いテフラとして下位のTAm-4,TAm-1とともによく目立つ。写真は層位関係を示す。TPとは不整合。これらのテフラは,ここでは2m前後の層厚がある。
区分
T-A(多摩A)中部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層,舞岡テフラ累層 柱状図
撮影時期
1995年9月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up

撮影場所 
神奈川県足柄上郡中井町比奈窪
T555
T555
テフラ
TAm-4,Tu-7,Mt-4,Mk-15,Ts-5,β,HmP,Ts-BP
箱根火山起源の軽石質降下テフラ。非常に厚いテフラとしてTAm-4,TAm-1とともによく目立つが,やや細粒。最下部に灰色軽石の降下ユニットがある。写真はTAm-5との層位関係を示す。層厚約2m。
区分
T-A(多摩A)中部テフラ累層,多摩上部ローム層,土屋ローム層,土橋ローム層,六ッ川テフラ累層,舞岡テフラ累層 柱状図
撮影時期
1995年9月(現存せず)
詳細地図
MAP

▲Up