2014年度特別展関連「どうする?どうなる!外来生物」 連載記事

>関連記事一覧に戻る

「どうする?どうなる!外来生物 5. 加速する淡水魚の外来魚化」

今、日本では放流による淡水魚の外来魚化が加速している。遺棄や逸出も含めた広い意味での放流は、水産放流と私的放流に大別される。前者は殖産や遊漁など漁業を目的としたもので、主に漁協によって行われる。明治期以降、ニジマスやワカサギなど、国内外の水産有用種が各地で放流されてきた結果、数多くの外来魚を生み出した。

一方、私的放流はどんな魚をいつどこに誰が放すのかが明確ではない点で水産放流とは大きく異なる。イワナ、コイ、ミナミメダカなど、今も各地でさまざまな魚類が放流され、分布のかく乱や遺伝子汚染、競争や捕食などの問題を引き起こしている。最近では、オヤニラミのような絶滅危惧種の外来魚化や、沖縄のダム湖で大量に繁殖している多種多様な外国産熱帯魚など、何か特別な意図を感じざるを得ない事例も増加している。

水産放流の多くは計画的かつ一定の合意の下に行われてきた経緯があり、解決に向けての方策も立てやすい。しかし私的放流は人の意識が変わらない限り止められない。それがどような理由を付けても正当化できない悪行になりかねないことを強く啓発する必要があるだろう。

東京都の秋川に定着した絶滅危惧種オヤニラミ(筆者撮影)

東京都の秋川に定着した絶滅危惧種オヤニラミ(筆者撮影)

(当館学芸員 瀬能 宏)

※こちらは2014年8月15日付け神奈川新聞に掲載された記事の内容を紹介しています。

↑ページのトップに戻る