新しい地球像をもとめて[地球のからくり]
 3C01[ 熱の放出 ]
 
熱の放出(ほうしゅつ)
Heat Release
 地球の営(いとな)みは熱の放出(ほうしゅつ)によっておこなわれています。地球の内部は熱(あつ)くなっています。地球内部は熱(あつ)く、宇宙空間(うちゅうくうかん)の温度は絶対(ぜったい)0度(-273℃)です。数1,000度の熱い地球が冷たい宇宙空間にあるため、熱は地球内部から外に向かって流れていきます。このような熱の流れによって、地球の営みがおこります。大地をおし上げたり、火山を噴火(ふんか)させたり大地の営(いとな)みは地球内部の熱によるものだったのです。
写真 間(かん)けつ泉(せん)

   

.関連項目:

大陸移動
プレートテクトニクス

 
世界の火山
 世界にはたくさん活火山(かつかざん)があります。現在活動(かつどう)している火山を活火山とよびます。現在は活動していなくても、過去に活動した記録(きろく)があるものを「休火山(きゅうかざん)」とよんでいましたが、今では活火山にふくめることになりました。現在では、活火山とは過去(かこ)2,000年以内に活動した火山のことをいいます。その数は約750個になります。そのうち日本には140個ほどがあります。活火山は、地球のいたるところにあるのではなく、かたよりがあります。日本列島(れっとう)などの島弧(とうこ)や南米のチリの海溝(かいこう)に平行した大陸の縁(ふち)、アフリカから紅海(こうかい)にいたる大陸の割れめ、海嶺(かいれい)のうえの島に活火山は分布(ぶんぷ)します。いずれもプレートの境界(きょうかい)付近にあたります。島弧や大陸縁の火山は沈みこむ海洋地殻(ちかく)に関連(かんれん)した火山です。大陸の割れめは、大陸プレートが新しく2つに分かれているところです。海嶺は海洋プレートが2つに分かれているところです。そのほかにハワイやカメルーンの海岸、大陸の中に不規則に分布するものもあります。このような火山は、ホット・スポットとよばれ、マントル内の熱の対流(たいりゅう)による運動でできます。
図表 世界のおもな火山
   

.関連項目:

大陸移動
プレートテクトニクス

 
火山のいろいろ
 火山は山の形や噴火(ふんか)のタイプ、マグマの性質(せいしつ)などによっていくつかに分けられます。一度の噴火(ふんか)でできた単成(たんせい)火山と、何度も噴火でできた複成(ふくせい)火山とに分けられます。複成火山は富士山のようにきれいな成層(せいそう)火山や、ハワイやアイスランドのような楯状(たてじょう)火山があります。成層火山がくずれてカルデラとよばれる中央が凹んだ地形ができ、その中央でまた火山活動がくり返されるという複成火山がたくさんあります。箱根(はこね)火山、阿蘇(あそ)火山はこのタイプです。噴火は、プリニー式やブルカノ式やストロンボリ式、そしてハワイ式の順におだやかになっていきます。一般に激(はげ)しい噴火は粘性(ねんせい)の高い安山岩(あんざんがん)質やデイサイト質のマグマで、おだやかな噴火はさらさらした(粘性の低い)玄武岩(げんぶがん)質のマグマです。
図表 火山の種類

   

.関連項目:

大陸移動
プレートテクトニクス

 
地震(じしん)と火山
 世界各地でおこっている地震(じしん)を地図(ちず)の上でみると、火山とにたかたよりがあることがわかります。ほぼ火山と一致(いっち)していますが、違(ちが)っているところもあります。ヒマラヤやトルコそしてアルプスへ連なる山脈(さんみゃく)地帯、海上に顔を出しているところは少ない海嶺(かいれい)にたくさんの地震がおこっています。海嶺には、地震だけでなく火山も連続してあります。海嶺に潜(もぐ)った調査艇が、新しくできたばかりの火山岩や熱水(ねっすい)の噴出口(ふんしゅつこう)などを見つけています。大山脈地帯は大陸プレートがぶつかっているところです。地震地帯はプレートが激(はげ)しく活動しているところと一致します。
図表 世界の地震(じしん)の分布(ぶんぷ)
   

.関連項目:

大陸移動
プレートテクトニクス

 
内ほど熱い
 地球内部に熱がたくさんあるということは、地球の内部ほど熱いということです。宇宙空間は絶対(ぜったい)0度に近い冷たい世界です。地表は大気があるおかげで平均(へいきん)15℃に保(たも)たれています。しかし、地表から穴(あな)を掘っていくと、だんだん温度が上がっていきます。平均すると100メートル深くなるにつれて2〜3℃上がります。海洋と大陸では温度上昇のしかたは違います。同じ深さでは、海洋の方が大陸より温度が高いと考えられています。大陸でも地殻(ちかく)深部へいくと温度は高くなっています。このような熱のもととしては、2つの原因が考えられています。地球ができるときに発生(はっせい)した熱が地球内部にたまったという考えと、放射性元素(ほうしゃせいげんそ)が壊れるときに発生したという考えの2つです。両方とも可能性(かのうせい)があります。
図表 地球内部の温度

   

.関連項目:

大陸移動
プレートテクトニクス

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館