新しい地球像をもとめて[地球のからくり]
 4A09[ 岩石をつくるもの ]
 
岩石をつくるもの
Minerals
 岩石は、鉱物(こうぶつ)が集まったものです。現在4,000種ほどの鉱物が知られています。新しい鉱物は今も発見(はっけん)されています。鉱物とは天然(てんねん)にでてくる結晶(けっしょう)です。結晶は原子(げんし)が規則(きそく)正しく並んだもので、一つの結晶が大きく成長(せいちょう)すると、きれいな幾何学的(きかがくてき)な形をもつことがあります。天然にはたくさんの鉱物がありますが、岩石をつくっている鉱物はそれほど多くはありません。このような岩石をつくっている代表(だいひょう)的な鉱物を造岩鉱物(ぞうざんこうぶつ)とよんでいます。
写真 アンデス山脈(さんみゃく)コルカの谷

   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
鉱物(こうぶつ)の分類(ぶんるい)
 鉱物(こうぶつ)は化学組成(かがくそせい)と物理的性質(ぶつりてきせいしつ)、結晶(けっしょう)の性質によって分られます。化学組成が同じでも、結晶の形や性質が違うこともあります。結晶の形やX線(エックスせん)を使って調べる結晶構造(こうぞう)や硬(かた)さ(硬度(こうど))や割れかた(へき開(かい))などの物理的性質、光学的(こうがくてき)性質などを組みあわせて分けられます。化学組成により9つの族(ぞく)に分け、その次に、さまざまな性質によって型(かた)、群(ぐん)、系(けい)、種(しゅ)などに細(こま)かく分けられていきます。普通にみられる岩石をつくる造岩(ぞうがん)鉱物はVIII族のけい酸塩(さんえん)鉱物に分られます。そして、けい酸(SiO4)の連(つら)なりかたによって、単独(たんどく)(ネソ珪酸塩)と群(ぐん)(ソロ珪酸塩)、環状(かんじょう)(サイクロ珪酸塩)、鎖状(さじょう)(イノ珪酸塩)、層状(そうじょう)(フィロ珪酸塩)、網状(もうじょう)(テクト珪酸塩)に分られます。
図表 鉱物(こうぶつ)の分類表(ぶんるいひょう)

   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
石英(せきえい)
写真 石英(せきえい)
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
正長石(せいちょうせき)
写真 正長石(せいちょうせき)
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
灰長石(かいちょうせき)
写真 灰長石(かいちょうせき)
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
曹長石(そうちょうせき)
写真 曹長石(そうちょうせき)
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
カンラン石
写真 カンラン石
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
斜方輝石(しゃほうきせき)
写真 斜方輝石(しゃほうきせき)
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
単斜輝石(たんしゃきせき)
写真 単斜輝石(たんしゃきせき)
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
黒雲母(くろうんも)
写真 黒雲母(くろうんも)
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
白雲母(しろうんも)
写真 白雲母(しろうんも)
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

 
ホルンブレンド
写真 ホルンブレンド
   

.関連項目:

地球の贈りもの
大地の素顔

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館