※ このページは、ルビ表示機能をサポートしているwebブラウザ(ex. ie5.5以降)でご覧になることを おすすめします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1国民の祝日 | 2国民の休日 | 3憲法記念日 | 4みどりの日 | |||
5こどもの日 | 6振替休日 | 7休館日 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13休館日 | 14休館日 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20休館日 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27休館日 | 28 | 29 | 30 | 31 |
地球は不思議な星です。何十億とある宇宙の星のなかで、水があって、土があって、たくさんの動物や植物の命がみちあふれているのは、この地球だけなのですよね。あたりまえのことではなくて、まさに宇宙の 奇跡なのです。そんな地球に、人間として生まれた私たちは幸せです。なぜなら、地球全体を知ることができるのは、人間だけだからです。
さあ、大切な自然の宝物の、さまざまな形や色を存分に楽しんでください。そして、私たちはどのように生きていったらいいかを、考えてください。みなさんが博物館を出るときには、きっと今までよりもやさしい人になっていることでしょう。
生命の星・地球博物館長マンドラビラいん石 重さは約2.5トン
太陽からのほどよい距離とほどよい大きさ、それが地球に水がとどまっていられる条件だったのです。そして水の惑星、つまり奇跡の星が誕生したのでした。
大きな恐竜のおなかの下をくぐって行くと…
生命が誕生して30億年近くたって、ようやく肉眼で認められるほどの大きさの生物が現われ、それ以来爆発的に生物種が進化してきました。
数だけでなく種類が急激に増え、やがて水中(海中)はもちろん、陸上、空中の環境にまで生活の場を広げていったのです。
昆虫コーナーでは、忍者のように姿を隠した虫たちを探してみよう!
むかし、神奈川にもゾウがいた!
神奈川の大地は、日本列島の中央部で、3つのプレートが出会い、せめぎ合う激烈な地殻変動によってできあがりました。箱根火山も、丹沢山地も、相模湾もそうした列島変遷史の集大成として出現した現在の姿です。そしてその大地も刻々と表情を変えているのです。
地球はだれのもの?人類のしてきたことは?
あまりにもわがままに生きてきた人類は、いまその結果としての地球環境問題という病気に苦しむようになりました。病気を知るには体の仕組みの理解が必要ですし、それを癒すには正しい手当ての研究が不可欠です。
まずは、地球そのものの生きざまを知ることから始めましょう。
中身はコレクションがいっぱい
実物の標本や模型がそのまま入った高さ2.5メートルの立体百科事典が、ズラリ27冊も!!
怪人ネイチャーランドの挑戦
大型ハイビジョンで、地球のスケールの大きさ、生物の不思議を実感できる映像のほか、怪人ネイチャーランドと対決するクイズ映像がたのしめる。
インタラクティブ・クイズ 怪人 ネイチャーランドの挑戦 (20分間) |
11時30分~/13時~ |
2017年3月25日(土曜)~4月5日(水曜)、4月29日(土曜・祝日)~5月7日(日曜)、7月15日(土曜)~8月31日(日曜)、2018年3月24日(土曜)~4月5日(木曜)
インタラクティブ・クイズ 怪人 ネイチャーランドの挑戦 (20分間) |
11時30分~/12時30分~/13時30分~ |
パソコンを使って調べてみよう
本やビデオを見たり、パソコンから本や魚や植物などを検索することもできます。コピーサービス(有料)や自由研究のアドバイスなどもおこなっています。
博物館では観察会や実習など、いろいろな講座を開いています。
いつ、どんな催し物があるかを知りたい人は、案内員にたずねるか、次の方法でもご案内していますので利用してください。