[人と大地と]
 3C06[ 放射状 ]
 
緑れん石(りょくれんせき)
epidote
産地:長野県小県郡武石村(たけしむら)
カルシウム、鉄、アルミニウムとケイ酸からなる鉱物です。黄緑色(おうりょくしょく)から濃い緑色をしています。結晶は針状(しんじょう)か短柱状(たんちゅうじょう)をしていますが、それらが放射状(ほうしゃじょう)に成長していることがあります。画像の標本は、変質(へんしつ)した安山岩(あんざんがん)のなかにできた丸い石のなかの空隙(くうげき)に、放射状に成長(せいちょう)した結晶です。石の大きさは約8cm、結晶は1cmほどの長さです。この石は「焼餅石(やきもちいし)」とよばれています。
. .

.関連項目:


 
葉ろう石(ようろうせき)
pyrophyllite 
産地:アメリカ合衆国カリフォルニア州
アルミニウムとケイ酸からなる鉱物です。色は白色から、青色や緑色を帯びたもの多くあります。結晶の形は細長い板状(ばんじょう)のものが放射状(ほうしゃじょう)にのびた形をしています。画像の標本は、オレンジ色を帯(お)びた放射状の集合体です。大きさは約10cmです。
. .

.関連項目:


 
銀星石(ぎんせいせき)
wavellite
産地:アメリカ合衆国アーカンサス州
リン酸とアルミニウムを主成分とする鉱物です。針状(しんじょう)の結晶が集合して放射状(ほうしゃじょう)となっています。色は無色から白色、緑色、黄色、空色などいろいろです。画像の標本は、約10cmほどの大きさです。
. .

.関連項目:


 
菫青石(きんせいせき)
cordierite 
産地:京都府亀岡市櫻天満宮
マグネシウムと鉄とケイ酸からなる鉱物です。結晶の形は六角形の柱状(ちゅうじょう)の形が多く、その断面は桜の花びらのような放射状(ほうしゃじょう)の形をしていることがあります。そのようなものを「桜石(さくらいし)」とよんでいます。画像の標本は、桜石です。標本の一粒の大きさは5〜8mm程度です。
. .

.関連項目:


 
重晶石(じゅうしょうせき)
barite 
産地:アルゼンチン共和国
バリウムと硫酸塩(りゅうさんえん)からできている鉱物です。色は無色、白色、淡褐色(たんかっしょく)などがあります。結晶の形は、板状(ばんじょう)ほか柱状(ちゅうじょう)があります。画像の標本は、淡茶褐色(たんちゃかっしょく)で板状のものが放射状(ほうしゃじょう)に成長してバラの花のような集合体になっています。大きさは約15cmです。
. .

.関連項目:

3C01 板状

 
方解石(ほうかいせき)
calcite 
産地:岐阜県大垣市赤坂町金生山
炭酸カルシウムでできている鉱物です。方解石の結晶(けっしょう)の形はいろいろです。板状(ばんじょう)のほか、単純(たんじゅん)なひし形、柱状(ちゅうじょう)、犬牙状(けんがじょう)などがあります。画像の標本は板状のものが放射状に成長して、ボール状になったものです。ボールの大きさは約2cmほどです。
. .

.関連項目:

3C01 板状
3C03 多面体状
3D05 緑色
3D07 白色・黒色
3F02 水石

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館