[人と大地と]
 3C01[ 板状 ]
 
白雲母(しろうんも)
muscovite
産地:インド
雲母はカリウムを比較的多く含む鉱物で、白雲母(しろうんも)と黒雲母(くろうんも)の二つのグループに分かれています。いずれも結晶形(けっしょうけい)は、結晶構造が層状(そうじょう)になっているため薄くはがれやすい板状(ばんじょう)になっています。白雲母は、透明(とうめい)で、熱と電気を伝えにくい性質があります。画像の標本は大きさが約20cmあるものです。
. .

.関連項目:

3D01 赤色
3D05 緑色

 
金雲母(きんうんも)
phlogopite
産地:朝鮮半島
金雲母(きんうんも)は黒雲母(くろうんも)の仲間です。黒雲母にくらべてマグネシウム成分が多く含まれます。色は黄色ないしは褐色(かっしょく)、赤褐色(せきかっしょく)です。ほかの雲母と同じく、結晶は結晶構造が層状(そうじょう)になっているため薄くはがれやすい板状(ばんじょう)になっています。画像の標本は大きさが約30cmほどあります。
. .

.関連項目:

3D01 赤色
3D05 緑色

 
方解石(ほうかいせき)
calcite
産地:岐阜県吉城郡神岡町神岡鉱山
方解石は炭酸カルシウムでできている鉱物です。方解石の結晶の形は様々です。板状(ばんじょう)のほか、単純なひし形、柱状(ちゅうじょう)、犬牙状(けんがじょう)などがあります。画像の標本は白色で板状のものの集合体です。全体の大きさは約15cmほどです。
. .

.関連項目:

3C03 多面体状
3C06 放射状
3D05 緑色
3D07 白色・黒色
3F02 水石

 
輝水鉛鉱(きすいえんこう)
molybdenite
産地:岐阜県大野郡白川村平瀬鉱山
モリブデンと硫黄(いおう)からなる鉱物です。銀灰色(ぎんはいしょく)をした六角板状(ろっかくばんじょう)の結晶の形をしています。画像の標本の大きさは約15cmです。
. .

.関連項目:

3D08 金属光沢
4A02 金属資源

 
赤鉄鉱(せきてっこう)
hematite 
産地:ブラジル ミナス・ジェライス
鉄の酸化物(さんかぶつ)です。結晶の形は、板状(ばんじょう)のほか、雲母状(うんもじょう)、塊状(かいじょう)、ぶどう状などがあります。画像の標本は、大きさ約10cmです。
. .

.関連項目:

1B01 海底をつくる岩石
1C01 酸素の大発生
3D08 金属光沢
4A02 金属資源

 
重晶石(じゅうしょうせき)
barite
産地:モロッコ ミブラデン
バリウムと硫酸塩(りゅうさんえん)からできている鉱物です。色は無色、白色、淡褐色(たんかっしょく)などがあります。結晶の形は、板状(ばんじょう)のほか柱状(ちゅうじょう)があります。画像の標本は、淡褐色で板状の重晶石のなかに、銀白色(ぎんはくしょく)の白鉛鉱(はくえんこう)がともに結晶化しています。大きさは約15cmです。
. .

.関連項目:

3C06 放射状

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館