[人と大地と]
 1B01[ 海底をつくる岩石 ]
 
枕状溶岩(まくらじょうようがん)の露頭(ろとう)
pillow lavas
産地:デンマーク王国グリーンランド自治領イスア地方
熱いマグマが水中で吹き出したときにできる構造で、まるで枕を積み重ねたようにみえることからこの名がついています。38億年前、すでに海が存在していたことを示す証拠のひとつです。
. .

.関連項目:

1B02 大陸をつくる石
1E01 海洋地殻をつくる岩石
1E03 島弧地殻をつくる岩石
1E04 沈み込み帯でできる岩石
1E05 大陸地殻をつくる岩石

 
縞状鉄鉱層(しまじょうてっこうそう)
banded iron formation (BIF)
産地:デンマーク王国グリーンランド自治領イスア地方
黒と白の細かな縞模様は、鉄(黒)と石英(白)の薄い層が交互の重なってできているためです。
. .

.関連項目:

1B02 大陸をつくる石
1C01 酸素の大発生
1E02 ホットスポットの火山岩
1E05 大陸地殻をつくる岩石
4A02 金属資源

 
縞状鉄鉱層(しまじょうてっこうそう)の露頭(ろとう)
outcrop of banded iron formation (BIF)
場所:デンマーク王国グリーンランド自治領イスア地方
グリーンランドの氷河(ひょうが)のへりにあらわれている約38億年前に形成された縞状鉄鉱層です。堆積岩層であることから、当時すでに海洋があったことの証拠となるもののひとつとされています。
. .

.関連項目:

1B02 大陸をつくる石
1C01 酸素の大発生
1E03 島弧地殻をつくる岩石
1E05 大陸地殻をつくる岩石
4A02 金属資源

 
最古(さいこ)のれき岩
oldest conglomerate
産地:デンマーク王国グリーンランド自治領イスア地方
黒い地のなかに並ぶ白くて丸いのものは、石英の粒からできているれきです。れき岩の存在は、38億年前すでに陸地があったことと流水による運搬(うんぱん)、堆積作用(たいせきさよう)があったことを示しています。
. .

.関連項目:

1B02 大陸をつくる石
1E01 海洋地殻をつくる岩石
1E03 島弧地殻をつくる岩石
1E04 沈み込み帯でできる岩石
1E05 大陸地殻をつくる岩石

 
最古(さいこ)のれき岩の露頭(ろとう)
oldest conglomerate
場所:デンマーク王国グリーンランド自治領イスア地方
氷河におおわれたグリーンランドの一角にあらわれている最古のれき岩の崖(がけ)です。38億年前の海底に堆積した地層が、その後の地殻変動(ちかくへんどう)により褶曲(しゅうきょく)しています。
. .

.関連項目:

1B02 大陸をつくる石
1E01 海洋地殻をつくる岩石
1E03 島弧地殻をつくる岩石
1E04 沈み込み帯でできる岩石
1E05 大陸地殻をつくる岩石

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館