[人と大地と]
 3D07[ 白色・黒色 ]
 
方解石(ほうかいせき)
calcite 
産地:福岡県
炭酸カルシウムからできている鉱物です。純粋(じゅんすい)な方解石には色がありませんが、鉄やマンガンなど不純物(ふじゅんぶつ)が含まれると黄色やピンク色になります。画像の標本は、白色の柱状結晶(ちゅうじょうけっしょう)の集合体で、大きさは約15cmです。
. .

.関連項目:

3C01 板状
3C03 多面体状
3C06 放射状
3D05 緑色
3D07 白色・黒色

 
葡萄石(ぶどうせき)
prehnite
産地:インド プーナ
カルシウムとアルミニウムを含むケイ酸塩の鉱物です。色は淡い緑色か、白色をしています。ぶどう状の集合体になることから、ぶどう石の和名がついています。画像の標本は、ぶどう状の集合体で、大きさは約10cmです。
. .

.関連項目:


 
珪灰石(けいかいせき)
wollastonite 
産地:茨城県笠間郡市福原柊山(ひいらぎやま)
ケイ酸カルシウムの鉱物です。色は白色です。結晶は肉眼的なものは少なくて、多くは柱状(ちゅうじょう)ないしは針状(しんじょう)の集合体となっています。画像の標本は、針状結晶の集合体で、大きさは約15cmです。
. .

.関連項目:

3F01 風景石

 
蛍石(ほたるいし)
fluorite 
産地:三重県南牟婁郡紀和町紀州鉱山
フッ素とカルシウムからなるハロゲン化鉱物です。色は純粋(じゅんすい)なものは無色透明ですが、天然ではまれです。微量(びりょう)に含まれる元素の影響で、緑色、紫色、黄色、ピンク色などになることが多いです。画像の標本は、純粋な蛍石の集合体で、大きさは約20cmです。
. .

.関連項目:


 
鉄電気石(てつでんきせき)
schorl
産地:オーストラリア南オーストラリア州
ナトリウムや鉄、ホウ素やリチウムなどを含む、複雑(ふくざつ)な化学組成(かがくそせい)をもつグループである電気石の一種です。鉄を主な成分としています。色は黒、結晶は柱状(ちゅうじょう)をしています。画像の標本は柱状の単結晶(たんけっしょう)で、大きさは約5cmです。
. .

.関連項目:

3B02 誕生石(7月から12月)
3B04 電気石グループ
3C02 柱状
3D01 赤色

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館