[人と大地と]
 4B01[ 神奈川の石材 ]
 
佐島石(さじまいし)
産地:神奈川県横須賀市佐島 
三浦半島南西部に分布する三浦層群初声層(はつせそう)の岩石で、軽石(かるいし)や火山灰(かざんばい)からなる粗粒(そりゅう)の凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)です。石垣(いしがき)や建築物の土台として使われています。
. .

.関連項目:

1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

 
溶結凝灰岩(ようけつぎょうかいがん)
産地:神奈川県小田原市入生田
箱根火山古期外輪山(こきがいりんざん)の噴出物(ふんしゅつぶつ)からなる凝灰岩(ぎょうかいがん)が、高温のために溶結(ようけつ)したものです。黒色でガラス質の黒曜石(こくようせき)が引き延ばされているのがわかります。石塔(せきとう)などに利用されています。
. .

.関連項目:

1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

 
本小松石(ほんこまついし)
産地:神奈川県足柄下郡真鶴町
箱根火山の南東部に位置する真鶴半島(まなづるはんとう)にみられる古期外輪山溶岩(こきがいりんざんようがん)で、ち密で斑晶鉱物(はんしょうこうぶつ)が少ない安山岩(あんざんがん)です。神奈川県でもっともポピュラーな石材で、江戸城の石垣(いしがき)にも使われています。また、建築物、墓石などにも使われています。
. .

.関連項目:

1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

 
根府川石(ねぶかわいし)
産地:神奈川県小田原市根府川
箱根火山の東のふもと、小田原市根府川付近に分布する古期外輪山溶岩(こきがいりんざんようがん)です。板状節理(ばんじょうせつり)が発達する、ち密な安山岩(あんざんがん)です。節理による割れ目を利用して、そのまま石碑(せきひ)などに利用されています。石碑以外に、建築材や庭石(にわいし)などにも使われます。
. .

.関連項目:

1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

 
大理石(だいりせき)
産地:神奈川県足柄上郡山北町白石沢
丹沢山地をつくる丹沢層群(たんざわそうぐん)の中に含まれていたサンゴ化石を含む石灰岩(せっかいがん)が、深成岩(しんせいがん)マグマの熱の影響により再結晶(さいけっしょう)した結晶質石灰岩(けっしょうしつせっかいがん)です。鉄分を含む火山灰(かざんばい)を含むため、青っぽく見えます。
. .

.関連項目:

1E01 海洋地殻をつくる岩石
1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

 
サンゴ石
産地:神奈川県足柄上郡山北町尺里
丹沢山地(たんざわさんち)をつくる丹沢層群(たんざわそうぐん)の中に含まれている、サンゴ化石を含む石灰岩(せっかいがん)です。
. .

.関連項目:

1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

 
六方石(ろっぽうせき)
産地:神奈川県足柄上郡山北町谷峨 
マグマが冷える過程(かてい)で六角形(ろっかけい)に固まった柱状節理(ちゅうじょうせつり)が見られる安山岩(あんざんがん)です。庭石(にわいし)や建築材などに利用されています。
. .

.関連項目:

1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

 
七沢石(ななさわいし)
産地:神奈川県厚木市七沢
細粒な暗緑色の火山灰(かざんばい)の地に、赤色や黒色、茶色などの火山礫(かざんれき)が混じった凝灰岩(ぎょうかいがん)です。礫が粗粒のものと細粒のものがあります。墓石(はかいし)や建築材、石臼(いしうす)などに使われました。
. .

.関連項目:

1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

 
神奈川の石材マップ
神奈川県に産する石材(せきざい)の産地を地図の上に示してみました。どの地域に産地が多いかがわかります。
. .

.関連項目:

1E03 島弧地殻をつくる岩石
4B02 日本の石材
4B03 世界の石材

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館