[人と大地と]
 4B02[ 日本の石材 ]
 
田皆石(たみないし)
産地:鹿児島県大島郡沖永良部島田皆
第四紀(だいよんき)の後期、数十万年前に琉球列島(りゅうきゅうれっとう)の島々周りできたサンゴ礁が石灰岩(せっかいがん)となったもので、琉球石灰岩(りゅうきゅうせっかいがん)と呼ばれます。ち密な部分が石材として使われています。二枚貝、巻貝の化石をたくさん含みます。
. .

.関連項目:

1E01 海洋地殻をつくる岩石
4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

 
大谷石(おおやいし)
産地:栃木県宇都宮市大谷
宇都宮市大谷町の周辺で採石(さいせき)されている白色〜淡青色〜緑色の軽石質(かるいししつ)の凝灰岩です。新第三紀中新世(しんだいさんきちゅうしんせい)(約1500万年前頃)の火山噴出物(かざんばいふんしゅつぶつ)でできている地層で、大谷層(おおやそう)とよばれています。
. .

.関連項目:

4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

 
美濃黒(みのぐろ)
産地:岐阜県不破郡赤坂金生山(きんしょうざん)
古生代(こせいだい)ペルム紀(約3億年〜2.5億年前)の石灰岩(せっかいがん)です。フズリナやサンゴ、ウミユリなどの化石を含んでいます。いろいろな色や組織をもっています。色が黒いものを美濃黒とよんでいます。
. .

.関連項目:

1E01 海洋地殻をつくる岩石
4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

 
土佐桜(とさざくら)
産地:高知県高岡郡越智町横倉山
古生代(こせいだい)シルル紀〜デボン紀(約4.5億年〜3.5億年前)の塊状(かいじょう)〜角礫状(かくれきじょう)の石灰岩(せっかいがん)です。サンゴや三葉虫(さんようちゅう)などの化石を多く含んでいます。
. .

.関連項目:

1E01 海洋地殻をつくる岩石
4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

 
銀波(ぎんぱ)
産地:山口県美祢市
秋吉台(あきよしだい)をつくる古生代(こせいだい)ペルム紀(約3億年〜2.5億年前)の石灰岩(せっかいがん)の一部です。フズリナ化石を含むものを銀波とよんで、石材にしています。
. .

.関連項目:

1E01 海洋地殻をつくる岩石
4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

 
貴蛇紋(きじゃもん)
産地:埼玉県皆野町上三沢
三波川結晶片岩(さんばがわけっしょうへんがん)に貫入(かんにゅう)したカンラン岩が蛇紋岩(じゃもんがん)に変わったものです。白い網目状(あみめじょう)の方解石脈(ほうかいせきみゃく)が発達しています。
. .

.関連項目:

4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

 
多胡石(たごいし)
産地:群馬県多野郡吉井町大沢
灰色に近い白または淡黄色から茶褐色(ちゃかっしょく)の木目模様(もくめもよう)が特徴的なものです。凝灰質(ぎょうかいしつ)に石英(せきえい)の粒が混ざっている、粗粒の砂岩です。
. .

.関連項目:

4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

 
恵那石(えないし)
産地:岐阜県恵那市苗木
岐阜県蛭川村(ひるかわむら)から中津川市苗木(なえぎ)地方に分布する苗木花こう岩とよばれているもので、白色で細粒〜中粒の黒雲母花こう岩です。恵那石は石材名です。風化して黒雲母(くろうんも)の周辺が淡褐色になったものは、サビ石と呼ばれています。
. .

.関連項目:

1E05 大陸地殻をつくる岩石
4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

 
白雲(はくうん)
産地:岩手県
熱による変成作用(へんせいさよう)を受けた結晶質(けっしょうしつ)の石灰岩(せっかいがん)です。白と黄白色の縞模様がきれいな石材です。
. .

.関連項目:

1E01 海洋地殻をつくる岩石
4B01 神奈川の石材
4B03 世界の石材

はじめにもどる もくじ 前の項目にもどる 前のページにもどる

EPACS Museum of Natural History
EPACS 自然史博物館