![]() |
![]() |
MP(三浦パミス)黄白色降下軽石層、火山灰層。箱根火山東麓部の南足柄市塚原では最下部約 1/4 が黄白色降下軽石(粗粒なピンク色軽石を多く含む)、その上位約1/4は細粒軽石と砂サイズの岩片・鉱物が細かく成層した降下堆積物、残る上部約1/2が赤褐色の成層したシルトサイズ以下火山灰層という特徴的な降下ユニットの組み合わせからなり、層厚 1.2m、最大粒径 6cm。この 3 つの降下ユニットの組み合わせは大磯丘陵内では比較的保存がよいが、東方に離れるにしたがい最下部の粗粒降下軽石層以外の部分は極端に薄くなる。大磯丘陵東部の平塚市上吉沢では層厚 18cm、最大粒径 3cm、横浜市泉区岡津町では層厚 12cm、最大粒径 1.5cm(笠間, 2006)。軽石流堆積物は箱根火山カルデラ内の箱根町箱根や箱根火山東麓の小田原市久野星山にかつて露頭があった。小田原市久野星山での層厚 2.5m以上、最大粒径 15cm。このテフラは三浦方面に分布軸をもつテフラとして命名された(関東ローム研究グループ, 1965)。後に三浦半島における本テフラは箱根東京テフラであることが判明したが、この名称は引き続き使用されている(町田, 1971a)。 |
![]() |
![]() |
|
|
はじめにもどる|中央火口丘の形成|新期カルデラの形成|新期山体の形成|古期カルデラの形成|古期山体の形成 |