形成史からテフラを見る 新期山体の形成

Hk-KlP7(V)

降下軽石層、火山灰層。大磯丘陵では下位より白色軽石層(比較的薄い)、白色火山灰層、白色軽石層(比較的厚い)、白色火山灰層、白色軽石層(比較的厚い)、白色火山灰層、白色軽石層(比較的薄い)という軽石と火山灰の降下ユニットの繰り返しからなる特徴的なテフラ。横浜地域では一般的に、細かい降下ユニットははっきりしなくなり、最下部に薄い白色火山灰層を伴うだけの軽石層として観察されることが多いが、北部の横浜市都筑区中川中央の露頭では大磯丘陵と同じ細かい降下ユニットが保存されていた(層厚 30cm、最大粒径 2.5cm)。大磯丘陵西端の小田原市上曽我では層厚 130cm、最大粒径 3cm、火山灰層と軽石層の組み合わせが4組あった(袴田ほか, 2001)、同東部の平塚市土屋妙園寺切通しでは層厚 100cm、最大粒径 5cm、伊勢原市高森では層厚 64cm、最大粒径 3cm、大磯丘陵と同様の細かな降下ユニットから構成される(笠間・山下,2005)、横浜市戸塚区名瀬町では層厚 25cm、最大粒径 2.5cm、火山灰層は最下部に 1 枚のみである(笠間, 2006)。下末吉(吉沢)ローム下部層に含まれる。
Hk-KlP7(V)露頭写真
拡大写真を見る>>
スペ10

露頭写真:神奈川県伊勢原市高森(2004.5)

鉱物写真:
(1)Hk-KlP7(V)接写写真 (2)Hk-KlP7(V)接写写真 (3)Hk-KlP7(V)接写写真
(1)Hk-KlP7(V)-1 (2)Hk-KlP7(V)-2 (3)Hk-KlP7(V)-3
(4)Hk-KlP7(V)接写写真 (5)Hk-KlP7(V)接写写真 (6)Hk-KlP7(V)接写写真
(4)Hk-KlP7(V)-4 (5)Hk-KlP7(V)-5 (6)Hk-KlP7(V)-6
(7)Hk-KlP7(V)接写写真
(7)Hk-KlP7(V)-7

Hk-KlP7(V)露頭写真
拡大写真を見る>>
スペ10

露頭写真:神奈川県平塚市土屋(2004.7)

 
     
     
     
箱根吉沢下部7/Hk-KlP7(町田・新井, 1992)
他の名称/記号 KlP-7(町田, 1971a)、Klp-7・V(上杉, 1976)、SP1(関東第四紀研究会, 1970)、
三ツ組パミス(野外観察での愛称: 町田(1971a)) 、
三色アイス軽石群/SIPの一部(野外観察での愛称: 三梨・菊地(1982))
分布(露頭) 小田原市上曽我、平塚市土屋粟窪、伊勢原市高森、横浜市戸塚区名瀬町など
推定体積 1〜10km3(町田・新井, 2003)
鉱物の特徴 opx≒cpx≒mt>ol、opx(γ)1.704-1.710(1.708)(新井ほか, 1977)

<
はじめにもどる中央火口丘の形成新期カルデラの形成新期山体の形成古期カルデラの形成古期山体の形成