催し物
もっと魚を知りたい人のための魚類学講座
- お申し込みの際の注意事項をよくお読みください。
- お申し込み内容に不備があった場合は受付できませんのでご注意ください。
- 年間予定はイベントページの催物案内PDFをご覧ください。
日時 | 2026年1月10日(土曜)、11日(日曜) 9時30分から16時 | ||
---|---|---|---|
申し込み締切日 | 2025年12月23日(火曜) | ||
内容 |
魚のことをより深く理解するためには、自然の魚を観察しているだけでは足りません。この講座は生の魚を教材にして、1. 標本を製作し、2. 撮影を行い、3. 形態の観察を通じて魚類の多様性についての理解を深めることを目的とします。実際に魚を手に取り、細部を詳しく観察したところで、餌の取り方や泳ぎ方、身の守り方などに機能形態学的な観点から思いをめぐらすことができるようになるはず!?さらに専門的な図鑑の解説も読みこなせるだけの基礎知識の習得も目指しましょう。 |
||
定員 | 15人 | ||
場所 | 当博物館(実習実験室) | ||
対象 | 小学5年生から成人 | ||
講師 | 学芸員 和田英敏 | ||
傷害保険 | 1人・1日50円 | ||
備考 |
2日間の参加が条件です。 小学生は保護者の参加が必須です。 |
お申し込み方法
お申し込みの際の注意事項をよくお読み頂いた上でお申し込みください。
なお、申し込みフォームには当日ご参加される方、全員のお名前をご入力ください。