利用案内
神奈川県立生命の星・地球博物館
利用案内
基本情報

基本情報

開館時間

9時から16時30分(入館は16時まで)

休館日

  • 月曜日(祝日・振替休日にあたる場合は翌平日)
  • 館内整備日(8月を除く、原則として毎月第2火曜日、12月・1月・2月の火曜日)
  • 年末年始
  • 燻蒸期間
  • 国民の祝日等の翌日(土曜日、日曜日または国民の祝日等にあたるときを除く)
休館日
特別展・企画展
ミニ企画展示
イベント
共催イベント

観覧料

常設展

20歳以上65歳未満(学生を除く) 520円 (410円)
15歳以上20歳未満・学生(中学生・高校生を除く) 300円 (200円)
高校生・65歳以上 100円 (100円)
中学生以下 無料
  • 特別展開催中に、特別展を観覧する場合には別料金がかかります。
  • ( )は団体料金で、有料人員が20名以上の場合に適用になります。団体の方は、あらかじめご予約ください。詳しくは 団体予約ページをご覧ください。

ご利用可能な決済サービスについて

現金および一部キャッシュレス決済をご利用できます。(団体料金は除く)
※キャッシュレス決済は払い戻しができません

クレジットカード(タッチ決済のみ)

Visa、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club

電子マネー

nanaco、楽天Edy、iD、QUICPay、Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、
manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん、PiTaPa

2次元コード

d払い、PayPay、au PAY、Alipay

注意

  • 学生の方は学生証をお持ちください。
  • 満65歳以上の方は年齢の確認できるもの(運転免許証など)をお持ちください。
  • 団体以外の割引料金については 割引・優待をご覧ください。
  • 障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方は、手帳もしくは、 ミライロIDの提示で観覧料は免除(無料)となります。介護者につきましては、原則1名まで免除(無料)となります。
  • 教育活動として入館する場合の観覧料免除については詳しくは 団体予約ページをご覧ください。

    割引・優待

    各種割引・優待は、観覧券購入前に、総合受付に提示をお願いいたします。

    半券割引制度

    有料観覧券の半券提示で、観覧料が割引になります(半券1枚につき、1回限り有効、観覧日から6ヶ月以内)。

    対象施設

    神奈川県立の美術館・博物館
    • 金沢文庫
    • 近代美術館 葉山
    • 近代美術館 鎌倉別館
    • 歴史博物館
    • 生命の星・地球博物館

    詳しくは 神奈川県のウェブサイトをご覧ください。

      割引料金(半券割引制度)

      20歳以上65歳未満(学生を除く) 410円(通常520円)
      15歳以上20歳未満・学生(中学生・高校生を除く) 200円(通常300円)
      高校生・65歳以上 100円(通常100円)
      中学生以下 無料

      交通利用割引等

      周遊きっぷを総合案内に提示すると割引が受けられます。

      きっぷ

      • 小田急電鉄「箱根フリーパス」
      • 伊豆箱根バス「箱根旅助け」「箱根バスフリー」

      割引料金(交通利用割引等)

      20歳以上65歳未満(学生を除く) 410円(通常520円)
      15歳以上20歳未満・学生(中学生・高校生を除く) 200円(通常300円)
      高校生・65歳以上 100円(通常100円)
      中学生以下 無料

      ※当館でのJAF優待サービスは令和3年3月31日をもって終了しました。

      ファミリー優待観覧日

      毎月第一日曜日は「ファミリー・コミュニケーションの日」となります。
      この日は、県民で18歳未満のお子様連れで来られたご家族の方は「優待料金」で観覧できます。
      優待券は 神奈川県ウェブサイトのファミリー・コミュニケーション運動から優待券を印刷してください。

      優待料金

      20歳以上65歳未満(学生を除く) 410円(通常520円)
      18歳以上20歳未満、もしくは学生 200円(通常300円)
      65歳以上 100円(通常と同じ)
      18歳未満 無料(高校生は通常100円)
      中学生以下 無料

      注意

      オープン・コミュニケーション・デー

      毎月第一日曜日は、「オープン・コミュニケーション・デー」となります。
      皆さんで会話を楽しみながら、1万点にのぼる当館の展示をお楽しみください。

      実習や学術目的、ボランティア活動等による博物館の利用

      学芸員実習や職場体験などの各種実習、学術目的の利用、ボランティア活動等による利用の案内については、博物館の役割のページ( 博物館ボランティア博物館実習学術利用)をご覧ください。

      リーフレット等