その他の刊行物
博物館検討シリーズ(II) ―生命の星・地球博物館開館三周年記念論集― ユニバーサル・ミュージアムをめざして―視覚障害者と博物館―
『ユニバーサル・ミュージアムをめざして―視覚障害者と博物館― ―生命の星・地球博物館開館三周年記念論集―』
(発行日:1999年3月20日 発行者:神奈川県立生命の星・地球博物館 館長 浜田隆士)から転載
第一部 シンポジウム
「ユニバーサル・ミュージアムをめざして―視覚障害者と博物館―」
博物館五感論 神奈川県立生命の星・地球博物館 浜田隆士 |
博物館における視覚障害者への対応について―全国の主な博物館園のアンケート調査結果及び当館の事例― 神奈川県立生命の星・地球博物館 奥野花代子 |
子ども動物園における障害児指導について 東京都恩賜上野動物園 葛西宣宏 |
下町のタッチャブルミュージアム 台東区立下町風俗資料館 椎名勤治 |
参加体験型の博物館における視覚障害者への対応 ミュージアムパーク茨城県自然博物館 的場伸一 |
生命の星・地球博物館を利用した視覚障害者の感想と要望 嘉悦女子短期大学 生井良一 |
誰でも楽しめるユニバーサルな博物館~視覚障害者の立場から 筑波大学附属盲学校 青松利明 |
博物館のより良きバリアフリー施策を目指して 國學院大學文学部 山本哲也 |
触ることの意義と触るための教育 筑波大学附属盲学校 鳥山由子 |
「ユニバーサル・ミュージアムをめざして―視覚障害者と博物館―」を聞いて 神奈川県・一般参加 沖津禎男 |
シンポジウムの感動 長野県・一般参加 大塚昭二 |
第二部 寄稿集
北海道開拓記念館における視覚障害者への対応 北海道開拓記念館 三野紀雄・麻生典子・斎藤智子・越田雅子・埒見裕子・水島まゆみ・浅井雅世・今村ゆみ子 |
視覚障害者による参加体験型展示の利用 群馬県立自然史博物館 樺澤 誠 |
知覚障害者・身体障害者への配慮について―栃木県立博物館の場合― 栃木県立博物館 阿部邦男 |
展示解説員による対話形式の解説―視覚障害者と解説を共に考える― 千葉県立中央博物館 三浦和信(現財団法人千葉県文化財センター)・石橋みゆき・川内希弥子・椎名聡子・大熊 愛 |
視覚障碍者に配慮した展示、教育活動について―国立科学博物館の事例 国立科学博物館 浜田浄人 |
身体障害者対応について若干の報告 江戸東京博物館 山崎尚之 |
名古屋市博物館の「触れてみる学習室」について 名古屋市博物館 水谷栄太郎 |
琵琶湖博物館のハンディキャップ対応と実際 滋賀県立琵琶湖博物館 布谷知夫 |
「開かれた博物館をめざして~博物館におけるバリアフリー」―大阪府営箕面公園昆虫館の障害者対応について― 大阪府営箕面公園昆虫館 高浜雅昭 |
和歌山県立自然博物館における視覚障害者に対する展示と対応 和歌山県立自然博物館 小阪 晃 |
人にやさしい博物館をめざして―沖縄県立博物館のこれから 沖縄県立博物館 前田真之 |
視覚障害者の植物園 日本大学生物資源科学部資料館 小山鐵夫 高知県立牧野植物園 横山千花 |
国立科学博物館の視覚障害者への対応 横浜訓盲学院 藤原晴美 |
五感で楽しめる博物館を (財)日本自然保護協会自然観察指導員 瀬川三枝子 |
視覚障害者と展示 立教大学・丹青研究所 佐々木朝登 |
博物館における「伝え方」の工夫 (株)SEN環境 三宅祥介 |
バリアフリーな音声ガイドをめざして フリーアナウンサー 高山久美子 |
視・聴覚障害者の認識支援について―全国調査におけるから博物館スタッフの意見から― 熊本県立大学 村上良知 |
知るために触る―博物館資料の再考― 和洋女子大学 駒見和夫 |
ユニバーサル・ミュージアムをめざして |
あとがき |