催し物
河原の岩石・鉱物を観察しよう(松田町)
河原には上流から流れてきた岩石が集まっています。この講座では河原の岩石を観察して、その岩石のふるさとについて考えました。
はじめに、新十文字橋付近で酒匂川の岩石・鉱物を観察しました。参加者の皆さんで岩石を集めて、種類ごとに分類しました。その後、3 cm程度の岩石を台紙に貼り付けて「河原の石ころ図鑑」を作りました。
昼食後は河原にロープを一直線上に置いて、その下にある岩石を集めることで、上流部の地質と河原の岩石の関係性について調べました。午前中に観察を行った酒匂川の河原と午後に観察を行った川音川の文久橋付近の河原の2地点で岩石を集め、岩石のふるさととその成り立ちを地質図を見ながら考えました。

1. 本日の講座の流れについて説明しました。この日は快晴で富士山がよく見えました。

2. 参加者の皆さんが酒匂川の河原の岩石を拾って、ブルーシートの上に集めています。

3. 集めた岩石をその特徴に応じて分類しました。

4. 分類した岩石に名前を付け、それらのふるさとについて解説しました。

5. 台紙に岩石を貼り付けて「河原の石ころ図鑑」を作りました。

6. 川音川で河原の岩石の調査をした後に、岩石のふるさととその成り立ちについて解説しました。
場所 | 酒匂川・川音川(松田町) |
---|---|
講師 | 学芸員 夏目 樹・山下浩之・石浜佐栄子 |
開催した日 | 2025年4月27日 |