こどもページ
トップページ
こどもページ
自由研究のやり方・まとめ方

自由研究のやり方・まとめ方

自由研究(自然史科学(しぜんしかがく))に取り組む児童(じどう)生徒(せいと)のみなさんへ

自由研究には、科学者がやっている研究のやり方を知って、科学的(かがくてき)な考え方やまとめ方を学ぶという目的(もくてき)もあります。ここでは、自然史科学()の研究者が行なっている研究の進め方を紹介(しょうかい)しますので、自由研究の参考(さんこう)にしてみてください。

 自由研究のやり方 自由研究のまとめ方

 

自然史科学のすすめ その1
自由研究のやり方

1. 何について研究するか決める

身の回りの自然()にじっくり目を向けると、実は不思議(ふしぎ)なことがたくさん(かく)れています。「なんでだろう?」や「知りたい!」と思うことが研究の始まりです。興味(きょうみ)を持ったきっかけは、「生き物が気になったから」、「石がきれいだったから」、「花がさく様子を見てみたかったから」、「テレビで見たから」なんでもよいです。

2. 調べる

研究したいことについて、本やインターネットで事前に調べてみましょう。

  • 野外で観察(かんさつ)したい人は、どこで観察()したいものが見られるか、インターネットや本の他に地図で調べてから計画を立てると良いでしょう。
  • 標本(ひょうほん)を作りたい人は、作り方や必要(ひつよう)な道具も調べておきましょう。
  • どんな本を調べたらよいか分からない時は、図書館で司書(ししょ)さんに相談してみましょう。

3. 予想を立てる

研究を始める前に「こうなるんじゃないかな」と、(かなら)ず 自分なりに予想を立てましょう。

 

4. 研究の方法ほうほう)を考える

「予想」が合っているか(たし)かめるための「研究の方法(」を考えましょう。

実験(じっけん)観察()など自分の研究に一番よい方法()を考えてみましょう。とくに野外観察()は、一番よい観察()場所を決めることが大切です。計画をしっかり立てたら、必要()な道具や資料(しりょう)なども書き出しておきましょう。

5. 実験(観察()記録(きろく)する

「研究方法()」のとおりに研究を進め、わかったことをノートに記録()しておきます。あとで研究結果(けっか)をまとめることを考えて、写真をとったり、スケッチをしたりして、見てわかるように記録()しましょう。

6. 考える

実験()観察()などをして、何が分かったか、考えてみましょう。

  • 「予想」は合っていたでしょうか?ちがった場合は、どうしてか考えてみましょう。
  • 新しい疑問がうまれたら、それも書くと次の研究へとつながります。

 

自然史科学(のすすめ その2
自由研究のまとめ方

研究が終わったら、わかりやすくまとめて発表用の資料(しりょう)を作ってみましょう。

1. 発表方法を決める

自分の研究を他の人に(つた)えるときに、一番分かりやすく()えられる方法()(えら)びましょう。(たと)えば次のような方法()があります。

  • 模造紙(もぞうし):一目で見わたせるので、見せ方に工夫(くふう)ができます。
  • レポート用紙・ノート:研究をじっくり読んでもらいたいとき、観察()日記など記録()が多いときにおすすめです。
  • スケッチブック:色えんぴつ・ペンなどで(えが)けるので、絵やスケッチを多く()きたい人におすすめです。
  • 模型(もけい)標本()実際(じっさい)標本()を作ったとき、実験装置(じっけんそうち)をつかったときなどは、模型()標本()を発表用資料(しりょう)につけておくと、研究内容(ないよう)をうまく伝えられます。

2. 研究をまとめる

自由研究をまとめる時は、次のような順番(じゅんばん)で書きましょう。研究を進める時の順番()と同じですね。

1. 題名
何についての研究なのかがわかる題名を考えて、大きな字で書きましょう。自分の名前もれずに書きましょう。

2. 研究のきっかけ
なぜその研究をしようと思ったのか、何を調べたいと思ったのか書きましょう。

3. 予想
​研究を始める前に予想したことを書きましょう。自分の経験けいけんを書くのもよいです。

4. 研究の方法
どうやって研究したのか他の人にもわかるように、研究の方法や使った道具などをくわしく書きましょう。

5. 結果
実験・観察の結果だけを書きましょう。自分で発見したことと、他の人から教わったこと、本やインターネットを見て知ったことは、わけて書くことが大切です。

  • 数の変化(へんか)は、表やグラフで表すと分かりやすいです。(グラフには単位(たんい)を書くことを(わす)れずに!)
  • 観察()したときは、日付(ひづけ)や時間、天気なども書いておきましょう。
  • 色の変化()などについて書く時には、写真があるとわかりやすいです。
  • 観察()したものの名前は、図鑑(ずかん)などを使って自分で調べてみましょう。
  • 観察()したもの大きさ、時間、形などを書くときは、できるだけ数字で表現(ひょうげん)するようにしましょう。

(れい):「大きな花」→「長さ● cm、(はば)● cmくらいの花」

「花がすぐ開いた」→「花が開くのに●●分くらいかかった」

「つめが曲がっている」→「つめの角度が●度くらい曲がっている」

6. 考察(こうさつ)
結果からわかったこと、自分の考えをまとめましょう。自分の研究結果を、本やインターネットの情報や、他の人の研究結果と比べてみるのもいいですね。

7. 参考にしたもの
インターネット、本、新聞などで見た情報(図、写真、文章など)を発表に使う場合には、なにで見たのかを書いておきましょう。

書き方の

  • 本:本の名前、著者名(ちょしゃめい)、発行年、出版社(しゅっぱんしゃ)
  • インターネットのページ:ホームページのサイト名、URL
  • 画像(がぞう):新聞や雑誌(ざっし)名、ホームページのサイト名など

 

 自由研究のやり方・まとめ方(148KB)