2020年度
トップページ
新着情報
学芸トピックス
2020年度
学芸員の折原が共同執筆した日本産地下生菌の新種に関する論文が公開されました

学芸員の折原が共同執筆した日本産地下生菌の新種に関する論文が公開されました

2020年4月7日更新

 

当館学芸員の折原貴道(菌類担当)が参加する研究チーム(主著者:山本航平博士[現:国立科学博物館])は、日本地下生菌研究会が発行する学術誌『Truffology』第3巻1号(2020年3月31日オンライン出版)において、北海道から発見された地下生菌*の新種、Leucangium microspermum Koh. Yamam., Hir. Sasaki, Ohmae & Orihara(和名:コキイロイモタケ)の記載をともなう論文を発表しました。

本種は、北海道の亜高山帯針葉樹林において2例のみ採集記録のある、黒色~暗紫色・トリュフ型の希少な菌で、これまでは欧米から知られていたLeucangium属(和名:セイヨウイモタケ属)の既知種(L. carthusianum (Tul. & C. Tul.) Paol.)と同一と考えられていました。しかし、本研究でDNA情報に基づく類縁関係の推定や形態の比較検討を行った結果、新種とすべきことが判明しました。セイヨウイモタケ属の既知種は19世紀後半に記載されたL. carthusianumのみであり、今回記載されたL. microspermum は、本属における百数十年ぶりの新種となります。

本種L. microspermum の学名の根拠となる基準標本(ホロタイプ)は当館に収蔵されています(標本番号:KPM-NC 27881)。

本研究成果に関する論文は、『Truffology』ウェブサイトより無料で閲覧・ダウンロードできます。

 

参照論文

Yamamoto K., Sasaki H., Ohmae M., Orihara T. (2020) Leucangium microspermum: Re-examination of Japanese L. carthusianum reveals its taxonomic novelty. Truffology 3: 1–7.

 

*地下生菌—元来、トリュフ類など、地中に子実体(きのこなどの胞子を形成する器官)をつくる菌類を意味しますが、現在ではしばしば、より広い意味で、子実体が外皮におおわれたまま成熟し、自力で胞子を散布することが困難な菌類全般を指します。

 

新種として発表されたコキイロイモタケ

図.新種として発表されたLeucangium microspermum(和名:コキイロイモタケ).A: 子実体; B: 子嚢胞子.
(当館収蔵標本[KPM-NC 27983;ホロタイプ];写真は山本航平博士提供).