イベント
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHIプログラム「自分の博物館体験を可視化してみよう」
- こちらの講座は日本学術振興会の講座です。
開催日 |
|
||
---|---|---|---|
申し込み締切日 |
|
||
対象 |
|
||
内容 |
博物館の展示室では誰でも何らかの体験をしているはずです。展示物を見るだけではない体験が含まれているのです。その体験を探るのが来館者研究です。利用者のみなさんが展示物とどう関わっているかを知ることで、展示の世界をより深く理解できるのです。 しかし、かけ足で見た展示体験はすぐ忘れてしまいます。そこで、デジカメで自分自身の見学を記録する手法を考えました。それが「展示見学ポートフォリオづくり」です。自分自身の見学をふりかえることで、より深く体験を知ることができます。また、この作業のデータが来館者研究の基礎になるのです。 さあ、みんなで一緒に展示見学ポートフォリオを作り、展示室での体験を語り合い、より多様な視点で展示を楽しみましょう! ※展示記録作業では、博物館が準備したカメラをつかいます。 |
||
持ち物 | 筆記用具、あればカラーペンや色鉛筆など | ||
定員 | 各 7名(応募者多数の場合は抽選となります。) | ||
集合場所 | 神奈川県立生命の星・地球博物館 講義室 | ||
講師 | 学芸員 田口公則 | ||
問合せ先 |
メール:tagu@nh.kanagawa-museum.jp(担当:田口公則) |
スケジュール
※1~4とも同一のプログラム日程となります。
9時40分~10時 | 受付(集合場所:生命の星・地球博物館講義室) | ||
---|---|---|---|
10時~10時15分 | 開講式(挨拶、オリエンテーション、科研費の説明) | ||
10時15分~10時45分 | 講義1:「来館者はどのように展示をみているか(講師:田口公則)」 | ||
15分休憩 | |||
11時~12時 | 実習1:展示見学(展示見学ポートフォリオづくり) | ||
12時~13時 | 昼食・休憩 | ||
13時~14時40分 | 実習2:展示見学ポートフォリオ作成(途中 10 分の休憩を挟む) | ||
10 分休憩 | |||
14時50分~15時40分 | 実習3:展示見学の共有と分析 | ||
15時40分~16時 | クッキータイム、講評 | ||
16時~16時20分 | 修了式(未来学芸員・博士号の授与) | ||
16時20分 | 終了、解散 |
お申し込み方法
下記(日本学術振興会)のウェブサイトからお申し込みください。