調査研究報告
神奈川県立博物館調査研究報告(自然科学) 第12号 小笠原における昆虫相の変遷 一海洋島の生態系に対する人為的影響一
2004年3月31日発行
2024年5月31日オンライン版公開
目次 | ページ | 内容 |
---|---|---|
表紙・はじめに・目次 |
1~2 |
|
小笠原の環境改変の歴史 苅部治紀 |
3~4 |
本文 (211KB) |
とくに昆虫類を例とした小笠原の生物相の特性,および人為によるその変革 高桑正敏 |
5~12 |
本文 (1623KB) |
小笠原の固有見虫の現状概論 苅部治紀 |
13~15 |
本文 (410KB) |
小笠原の外来昆虫~東洋のガラパゴスを脅かす見虫たち~ 大林隆司 |
17~19 |
本文 (316KB) |
グリーンアノールによる小笠原の在来昆虫への影響(予報) 苅部治紀・須田真一 |
21~30 |
本文 (2MB) |
小笠原固有トンボ類の現状一トンボ類はいつごろ、なぜ減ったのか?一 苅部治紀 |
31~45 |
本文 (2MB) |
オガサワラシジミの衰亡とその要因 高桑正敏・須田真一 |
47~53 |
本文 (3MB) |
小笠原諸島の固有トンボ類のDNA解析結果(予報) 苅部治紀・二橋売・林文男 |
55~57 |
本文 (332KB) |
固有トンボ類保全の試み一トンボ池実験の成果一 苅部治紀・須田真一 |
59~61 |
本文 (1808KB) |
提言一小笠原の生物多様性保全のために一 高桑正敏・苅部治紀 |
63~64 |
本文 (220KB) |
神奈川県立生命の星・地球博物館が行った1997-2003年の調査で得られた小笠原の昆虫目録 |
65~86 |
|
On a new subspecies of Tamamushia virida Miwa and Chujo, 1935 from the Ogasawara Islands Sadahiro OHMOMO & Haruki KARUBE |
87~88 |
本文 (664KB) |
奥付 |
本文 (29KB) |