特別展・企画展
トップページ
展示
過去開催された展示
特別展・企画展
【特別展】日本列島20億年 その生い立ちを探る

【特別展】日本列島20億年 その生い立ちを探る

 

A4版チラシのPDFファイルをダウンロードできます
表面(1135KB) 裏面(520KB)

日本列島の地質を、できた年代と岩石の性質によって分けると、その分布は帯状となり、まるで箱根の寄木細工のようです。

なぜ寄木細工のようになっているのでしょうか。

日本列島がいつ、どこで、どのようにして形づくられてきたのか、なぜ帯状の分布をしているのか、その生い立ちの謎について紹介します。
 

展示の紹介映像はこちら(1345KB)

展示の内容

1.日本列島の大地

日本最古の石の年代は、20億年前までさかのぼります。長い時間をかけてできあがってきた、現在の日本列島の大地の姿を紹介します。

2.日本列島の大地と骨組みができるまで 

6~1億年前までは、日本列島の大地の骨組みができあがった時代です。古アジア大陸の縁で、海洋プレートの沈み込みによる地質体の付加によって、成長を続けてきた日本列島の様子を紹介します。

3.神奈川の大地の誕生

1億年前から現在までは、神奈川県の大地が形づくられた時代です。小仏山地にみられる神奈川最古の岩石や、三浦半島にみられるかつての海洋底の岩石などを紹介します。

4.大地の生い立ちを理解するためのキーワード

日本列島の地質を理解するための地質学のキーワードについて、やさしく紹介します。

2010年度【特別展】日本列島20億年 その生い立ちを探る
開催期間 2010年7月17日(土曜)から11月7日(日曜)
開催時間 9時から16時30分(入館は16時まで)
休館日 9月6日(月曜)・9月13日(月曜)・9月14日(火曜)・9月21日(火曜)・9月27日(月曜)・10月4日(月曜)・10月12日(火曜)・10月18日(月曜)・10月25日(月曜)・11月1日(月曜)
観覧料
観覧料
(常設展含む)
個人 団体
(有料人員20人以上)
20歳以上65歳未満
(学生を除く)
710円 600円
15歳以上20歳未満・学生
(中学生・高校生を除く)
400円 300円
高校生・65歳以上 200円
中学生以下 無料
関連行事
講座「日本列島の石をさぐる」《事前申込制》 <終了しました>

特別展に展示されている岩石、化石などの標本類を観察しながら日本列島の生い立ちを探ります。(※各回とも同内容)

【日時】(1)8月3日(火曜)・(2)9月11日(土曜)・(2)10月16日(土曜) 13時30分から15時30分
【会場】当館特別展示室
【費用】無料
【対象】小学4年生から中学生とその保護者 各回15名
【申込締切】(1)7月20日(火曜)・(2)8月24日(火曜)・(2)9月28日(火曜) <終了しました>


第93回サロン・ド・小田原「特別展紹介-日本列島20億年 タイムトラベル」 <終了しました>

【話題提供】平田大二(当館学芸部長)
【日時】10月9日(土曜)17時30分から18時30分(16時20分より受付)
【会場】当館講義室
【費用】無料
【対象】どなたでも


県立機関活用講座「日本列島20億年の謎を解く」 《事前申込制》 <終了しました>

最近見直されつつある日本列島の地質とその生い立ちについて館外研究者および当館学芸員による講演を行います。

【日時】9月12日(日曜)・10月3日(日曜)・10月17日(日曜)・10月30日(土曜)・11月7日(日曜)全5回の連続講座 10時から15時
【会場】当館講義室
【対象】高校生以上 50名
【受講料】5,000円
【申込締切】8月24日(火曜) <締切りました>


《事前申込制講座の申込方法》

講座名、開催日、代表者の住所・電話番号、参加者全員の氏名・年齢を明記の上、往復はがき(消印有効)またはホームページからお申込みください。

※関連行事の詳細については博物館までお問合せください。

主催 神奈川県立生命の星・地球博物館
後援 社団法人 東京地学協会・一般社団法人 日本地質学会
問合せ先 神奈川県立生命の星・地球博物館
〒250-0031 神奈川県小田原市入生田499
電話:0465-21-1515 ファックス:0465-23-8846